![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:119 総数:387811 |
たけのこ学級 京都市動物園見学・小さな巨匠展鑑賞に行ってきました!
1月26日に、京都市動物園と小さな巨匠展に行ってきました。
京都市動物園では、たくさんの動物に触れ、いろいろな発見をしました。 テンジクネズミを抱いたときには、ほとんどの子どもが、 じーっと固まってテンジクネズミを見つめていました。 見つめ合っている姿が、なんだかほほえましかったです。 羊の毛を触ったときには、指がスポッと埋もれるほどの毛の量に とても驚きました。 ラッキーなことに、ライオンやゾウやレッサーパンダなど、 ほとんど全ての動物が外に出てきてくれていて、 とても近くで、動物達が活動している様子を見ることができました。 小さな巨匠展では、京都市中の育成学級・総合支援学校の子ども達が作った 作品を、見たり触って遊んだりして楽しみました。 「これ、すごく面白い!」「これ、めっちゃすごい!」と、 楽しみながら鑑賞できました。 ![]() ![]() ![]() 6年 保健学習 (1月24日)![]() ![]() ![]() 5校時に,山科支部の研究発表会があり,6年生は保健学習を公開しました。 今回は「病気の予防 喫煙の害」の学習を行いました。 最初に「なぜ,いろいろな場所で分煙されているのか」を考えました。 それから,たばこの害について,みんなで考えました。 たばこの副流煙を吸うことで,たばこを吸いたくなくても 受動喫煙をしてしまうことについても学習しました。 そして,最後に今日の学習を終えて,これからの自分が 健康に生きていくためにどうしていけばよいかを考えました。 また,ご家庭でも「たばこの害」について,お話していただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 6年 最後の身体計測 (1月24日)![]() ![]() ![]() 新年のご挨拶をして,6年間お世話になった保健室と 養護の先生方に心からお礼を伝えました。 6年生は,これまでいろいろな場面でお世話になってきました。 「卒業までの登校回数は,あと40回ですが, 6年生のことを最後までよろしくお願いいたします。」と 担任たちは思いました。 その後,最後の保健指導,姿勢についてのお話をしていただきました。 寒さの厳しい今日この頃ですが,ポケットに手を突っ込だり, 肩をすくめたりして歩くということはやめてほしいです。 教室での座り方やよい姿勢での立ち方についても教えていただきました。 これからも,背筋を伸ばし,胸をはって,姿勢よく, 毎日の生活を送ってほしいです。 たけのこ学級 ドッジボール大会!!
交流学級に入って参加しています。中間休みはみんなで応援しています。
みんな器用にボールをよけていて,とても可愛らしいです! ![]() ![]() たけのこ学級 1月のお誕生会![]() ![]() ![]() 栄養教諭の田畑先生と一緒に,おしるこを作ってお祝いをしました。 とても美味しくできました。12歳の抱負をたずねると, 「美術を頑張ります!」と元気に明るく答えてくれました。 卒業してからのことを,とても楽しみにしているようです。 ・上の写真は、発泡スチロールと画用紙で作ったケーキにろうそくを立てて、吹き消そうとしているところです。 ・真ん中の写真は、おしるこを作っているところです。 ・下の写真は、お餅がふくれるのを、まだかまだかと待っているところです。 1年 冬のあそび![]() ![]() ![]() こま・カンぽっくり・けんだま・お手玉・竹馬・羽根つきを楽しみました。 「はじめてやった。」 「むずかしかった。」 などの声もありましたが, 「何回かしたらできるようになった。」 「もっとれんしゅうしてうまくなりたい。」 という声もありました。 これからも,けん玉・こま・お手玉など,みんなで練習していきたいと思います。 たけのこ学級 「見えないってどういうこと?」
1月17日の5・6時間目に,3年生と一緒に
「目が見えないということ」についてのお話を聞きました。 お話してくださった方は,大人になってから失明されたそうです。 その時の気持ちや生活の中での苦労や工夫について, 盲導犬と出会い,一緒に人生を歩んできた道のりについてお話してくださいました。 盲導犬は,赤ちゃんのときから 目の見えない方のお手伝いをする訓練を受けてきたということを聞いて, 子ども達はとても驚いていました。 ・困っていたら「大丈夫」と声をかけて欲しい。 ・信号を渡るときに,手をひいてもらえると嬉しい。 ・バスや電車では,空いている席がわからないので,教えてくれたら嬉しい。 等など,たくさんのことを教えていただきました。 これからの生活の中で,意識していってほしいと思います。 ![]() たけのこ学級 「小さな巨匠展」の合同作品作り
1月11日に、音羽川小学校と音羽小学校と大宅小学校と大塚小学校の
4校で、共同制作をしました。 作っている作品は、「みんな友達!みんなで遊ぼう」をテーマとしています。 輪投げや、玉をコロコロ転がして点数を競うゲームを協力して作りました。 さっそくみんなで遊んでみました。子ども達はとても楽しんでいました。 「小さな巨匠展」でみんなにも遊んでもらうのが、楽しみです。 ※「小さな巨匠展」とは、京都市立の小・中学校の育成学級、総合支援学校の 児童・生徒の作品を一堂に集め、学習成果の発表の場として展示している ものです。1月26日〜29日に京都市美術館別館で開催されます。 ![]() ![]() 6年 小雪がちらつく中・・・ (1月5日)![]() ![]() ![]() 4日から「体力づくり・大文字駅伝の練習」を再開しました。 今朝は,昨日からの雪で音羽山など周りの山々は美しく雪化粧をしていました。 小雪がちらつく中,朝日を浴びて,子どもたちは元気に走りこんでいました。 年末年始のお休みで,まだまだ体力が戻っていない状況ですが, 以前の力強い走りを目指して,みんながんばっているところです。 冬休みは,校長先生をはじめ,6年生以外の先生方も, 寒い中,練習に参加していただきました。 多くの方に見守られ,励まされていること,とても嬉しいことです。 卒業まで,いよいよあと3か月です。 あとわずかではありますが,本年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 たけのこ学級 2年生の生活科フェスティバル![]() ![]() ![]() ペットボトルボーリングやわりばし鉄砲、迷路やクイズなど、 とても楽しいものばかりでした。 「次はどれにしようかな〜。」 と、嬉しそうに全てのブースをまわっていました。 |
|