|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:315249 | 
| 2年食の指導
栄養教員が勤務する日は「食の指導」を実施します。 その時は,ランチルームでいつもとは違った食器(陶器)を使って給食を食べます。 6月30日(木)は,2年生の食の指導がありました。 いつもとは違い,エアコンのないランチルームでなく,エアコンの効く教室で食べました。うだるような暑さの中,給食を食べるので,食欲が増すようにと考えたからです。 おかわりをする子もたくさんいました。    これならうまくいくかも
2代目柳の挿し木について先日お知らせしましたが,新しい芽がどんどんと出てきています。 この調子ならうまく引き継がれそうですが。 これからの暑さをうまく乗り切れるように世話をしていきたいと思います。   おいしい給食
給食室では,子どもたちが給食の時間が楽しくなるようにいろいろと工夫をしています。 季節に合わせた飾り付けなどをしています。その飾り付けの中に本日のメニューが展示してあります。 今日は,子どもたちが大好きなスパゲッティーでした。 それも,夏野菜のナス・ズッキーニが入っていました。 「ごちそうさまでした」   光合成
6年の理科の学習で,「デンプンはどこでどのようにして作られるか」調べています。 雨の降る日が多く,太陽が思うように出てくれなかったので,うまく調べられるかわかりませんでした。ここ何日か夏日が続いているのでうまくいきそうです。 土の中からはたっぷりのでんぷん(ジャガイモ)が姿を見せています。   もうすぐ収穫
たんぽぽ学級で育てている「きゅうり」「なすび」がずいぶんと大きく育ちました。 きゅうりはもうすぐ収穫できるぐらい大きくなりました。 収穫したきゅうりをみんなで食べてみたいと思います。   引き継がれるかDNA
5月30日の台風の影響で学校のシンボルである2代目の柳の木が倒れたことはお伝えしました。 この2代目の柳の木のDNAが何とか引き継がれないかと挿し木をしています。 少し,芽を出し始めてくれました。うまくいくように応援よろしくお願いします。    4年音読発表会
6月24日(金)は,4年生の音読発表会でした。 国語の教科書に掲載されている「一つの花」の音読をしました。 6月の初めから,音読の宿題として「一つの花」を家で練習してきました。 何回か全体練習をした後,今日の本番を迎えたのですが,どの子もしっかりと音読することができたと思います。 国語時間の学習での深まりが楽しみです。    プール学習
「今日、プールは入れますか」「やっとはいれる」・・・。 登校してきた3,4年生の子どもの声です。 他の学年は、もうすでにプール学習をしているのですが、3,4年生の子どもたちは天候の影響でまだプールに入ることができていませんでした。 「やっと」ぷ−るに入ることができました。それも最高のコンディションの中で。 とっても気持ちよさそうにプールの中で体を動かしていました。    植物の成長
2年生が育てている野菜がずいぶんと大きくなりました。 ナスが小さな実をつけています。 トウモロコシが花を咲かせ始めました。 キュウリがツルを伸ばし、花をつけています。 収穫できる日が待ち遠しいです。    リコーダー
3年生になって「リコーダー」の学習をしています。 小さな指で小さな穴を押さえなければならないのでなかなかうまく音が出ません。 強く吹きすぎると違う音が出てしまいます。 うまくタンギングをし、しっかり指を使って吹けるようになるのには時間がかかります。 根気よく練習をしてほしいと思います。「がんばろう」    |  |