京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:89
総数:656766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

枝垂れ梅

画像1画像2
 昨日からの雨ですが,気温は上がっています。枝垂れ梅のつぼみも大きく膨らんできました。間もなく開花するでしょう。

じしゃくのふしぎをしらべよう 3年

画像1
画像2
画像3
 磁石の性質を利用したおもちゃづくりの過程で,ゴムの棒磁石を切ってみると,今まではつかなかった中央の部分が磁石になっていました。子どもたちの頭のは?????です。磁石っておもしろいですね。

大きさくらべ とけい 1年

画像1
画像2
画像3
 いろいろな時刻を,模型時計を操作してつくる活動を通して,何時・何時半・何時何分という時刻の読み方を考えます。

モチモチの木 3年

画像1
画像2
画像3
 今日は大型絵本も登場して,文章や挿絵参考にしながら,豆太は見たの場面から「豆太」の人柄について読み取ったり感じたりしたことを交流しています。

だってだってのおばあさん 1年

画像1
画像2
画像3
 誕生日のおばあちゃんとねこの様子を読み,好きなおばあさんについて話し合っています。

ことわざブック 4年

画像1
画像2
画像3
 ことわざの意味を知り,使うことができるようにします。いろんなことわざの意味や使い方を調べ,ことわざカードを作ります。今日は出来上がったことわざカードでカルタをしています。楽しく学ぶことで,よりことわざのことがわかります。このあとことわざブックを作ります。

今日は啓蟄

 啓は「ひらく」,蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で,大地が暖まり冬眠していた虫が春の訪れを感じ穴から出てくる頃。菰(こも)はずしを啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
 まだまだ寒い時節ではありますが,一雨ごとに気温が上がり,日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
 八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。

※実際に動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは最低気温が5度を下回らなくなってから,平均気温が10度以上になってからだそうです。

教職員との交流 〜バスケットボール〜

画像1画像2画像3
 教職員との交流試合,今日はバスケットボールです。身長差があるので,子どもたちにはちょっと不利かもしれませんが,真剣な子どもたちに教職員も熱が入ってきます。でも,楽しい交流試合です。

作品ぶくろつくり 2年

画像1
画像2
画像3
 1年生と同じように2年生も作品ぶくろを作っています。1年間,学習して思い出に残ったことや楽しかったこと,生活科で調べた季節の様子などを絵に表わしています。

がっこう 5年

画像1
画像2
 「がっこう」,これは5年生が卒業式に6年生に贈る歌です。自分たちの手本となってくれた6年生に感謝の気持ちをこめて,また,最上級生のバトンを引き継ぐ自分たちのために,心をこめて歌います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動
3/6 朝会(感謝の会) 町別児童集会・集団下校
3/7 授業参観・懇談会(6年) 中学校制服・体操服渡し
3/9 6年生を送る会(3・4校時)
3/10 土曜学習
地域行事
3/7 すこやか学級
3/10 配食サービス
図書ボランティア
3/7 図書開館日

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp