|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:38 総数:272786 | 
| 図書ボランティア
 図書室の整理や飾り付け、本の読み聞かせの図書ボランティアを保護者や地域の方にしていただいています。先日、今日の節分にちなんで、図書室(多目的室)に「おにはそと、ふくはうち」の飾り付けをしていただきました。また、1日(水)の中間休みは本の読み聞かせに来ていただきました。「おふろ だいすき」の本を読んでいただき、子どもたちもいっしょうけんめい聞いていました。    こどもエコライフチャレンジ
 31日(火)の3・4時間目に、5年生が京都市環境政策局地球温暖化対策室主催の「こどもエコライフチャレンジ」の学習をしました。12月に一度来ていただき、冬休みに自分たちでできるエコを取り組み、できたこと・難しかったことをグループで話し合い模造紙に書きました。その中から、自分たちのエコに対する目標を決めました。話し合ったことをみんなの前でグループごとに発表しました。みんな身近なことからエコに取り組もうという報告でした。    ふれあい餅つき大会   給食感謝週間 いなりタイム(1年)
 24日(火)に1年生が「いなりタイム」で今年1年間の学習で出来たことを披露しました。生活科では昔の遊び「お手玉・こま回し・けん玉」を、体育では「なわとび」を、音楽では歌を全校のみんなの前で披露しました。みんな一生懸命取り組み、できると大きな拍手をもらい満足していました。その後、他の学年の子が質問や感想をのべ交流しました。   調理実習
 19日(木)の午前中、ろ組は27日の研究発表会の授業に向けて調理実習を行いました。自分たちで苗から育て,収穫したサツマイモをピーラーで皮むきをしました。みんなていねいにいっしょうけんめいむいていました。むけたサツマイモはふかして食べました。自分たちの手で育てたので一段とおいしいサツマイモができました。   授業参観・懇談会
 今日の午後に授業参観・懇談会を行いました。今日は人権についての参観と懇談でした。ろ組「どんぐりひろい」(道徳)1年「はしの上のおおかみ」(道徳)2年「今の私になるまでに」(生活科)3年「色について考えよう」(道徳)4年「国ざかいのうり畑」(道徳)5年「手のひらのかぎ」(道徳)6年「ノーマライゼーションをめざして」(社会)の学習でした。みんなのいっしょけんめい取り組んでいる姿を保護者の方に参観していただきました。人と人との心の交流の大切さを学んだと思います。授業後は各学年に分かれて懇談会を持ちました。    たこあげ大会  避難訓練
 13日(金)に避難訓練を行いました。今回は大きな地震が起こり、その後火災になったことを想定した訓練でした。地震が起こった時は、まず机の下に隠れ地震がおさまってから運動場に避難しました。みんな静かに素早く避難できました。阪神淡路大震災や東日本大震災でのことを生かし安全に避難することを心がけました。この学習を今後の生活に生かしてくれればと思います。   栄養カルタ
 11日から17日まで給食感謝週間を実施しています。その取組の一つに健康委員会の子どもたちが作った「栄養カルタ」を各学年で朝の時間を利用して楽しんでいます。今日は1年生の子どもたちがカルタ取りをしました。健康委員会の子どもたちが読み札を読み上げると、1年生の子どもたちは元気よく「はい」といって札を取ります。札を取りながら給食のこと、食べ物の栄養のことなどを学習し、楽しい時間を過ごしています。   |  |