京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:61
総数:913684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月21日・部活動(茶道)の様子

画像1画像2画像3
 2月1回目のおけいこです。

 床・・・・・一期一会
 
 お花・・・・雲龍柳

 お菓子・・・うぐいす餅

でした。来週28日(火)に2回目のおけいこをします。

2月21日・キーマカレー

画像1
 今日の献立は,「ミルクコッペパン・牛乳・キーマカレー・ツナとキャベツのソティ」でした。

★キーマカレーは,インド料理のひとつです。「キーマ」は,インドの言葉で「ひき肉」を意味します。給食では,ひき肉・みじん切りのたまねぎとにんじん・ホールトマトをいため,手作りのカレールーで煮込みました。ミックスビーンズを最後に入れていろどりをよくしています。

「わたしは,インドのりょうりをたべるのは,はじめてだから,パンといっしょにたべました。とてもおいしかったので,また,たべたいです。」・・・・・2年生の感想から

「キーマカレーがパンとよく合っていてキーマカレーを食べたあと,牛乳をのむと味がマイルドになってとてもおいしかったです。」・・・・・6年生の感想から
画像2

2月20日・あなご丼

画像1
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・あなご丼の具・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。

「今日の『あなごどん』がおいしかったです。わけは,うなぎよりもあっさりしていて,あなごがごはんによくあっていたからです。とってもおいしかったので,また,こん立にでるといいなあと思いました。」・・・・・2年生の感想から
画像2

2月17日・3年生・地域の方と交流給食

 3・4校時,昔のお話を伺った地域の方と一緒にランチルームで給食をいただきました。

 昔のLPレコードも持ってきていただき,音楽をかけてくださいました。
画像1
画像2
画像3

2月17日・おから・花菜のすまし汁

 今日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・おから・花菜のすまし汁」でした。

★おから・・・京都では,昔から,おばんざいとして食べられていますね。
       「きらず」ともよばれ,ご縁がきれませんように・お金が切れませんよう
       にという意味を込めて月末に食べる習慣があります。

★花菜・・・冬から,春にかけておいしい京野菜です。花のつぼみを食べます。
      ほろ苦い味がします。

「おからがおいしかったです。おかわりをしました。」・・・・・1年生の感想から

「わたしは,おからがおいしかったです。ごはんとあいました。」
                         ・・・・・2年生の感想から

「はななのすましじるがぼくのすきなえのきだけが入っていておいしかったです。」
                         ・・・・・3年生の感想から
画像1
画像2
画像3

18日(土)土曜学習「伝統産業見本市」開催!

 学校運営協議会の総合的な学習部が中心となって「伝統産業見本市」を開催していただきました。
 毎年4年生が総合的な学習の時間に,地域の伝統産業に携わっておられる方のところで見学し,お話をうかがっています。この「伝統産業見本市」は,学校運営協議会の方々が「いろいろな伝統産業を一ヶ所で全員に体験させることはできないか。」という意見があがり,子どもたちのために,発案・企画していただいたものです。
画像1

18日(土)伝統産業見本市

画像1
 実際に作ったり,彩色したりしました。貴重な体験ができました。

18日(土)伝統産業見本市

画像1
 子どもたちは,楽しそうに学習を進めています。

18日(土)伝統産業見本市

 伝統産業見本市は,今年で3回目となります。
画像1

17日(金)3年生 地域の方の昔のお話会

画像1
 地域の方々においでいただき,昔の遊びや暮らしの様子,昔の道具についてお話を聞かせていただきました。レコードや昔のお金,切手,ベンジンを入れて使うカイロ,アルバムなど,はじめて見るものがたくさんありました。子どもたちは,「これは何ですか?」「どうやって使うのですか?」などの質問をしていましたが,一つ一つていねいに答えていただきました。とても楽しい学習になりました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp