![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:64 総数:308937 |
2年 参観・懇談会
3月1日 今年度最後の参観・懇談会がありました。
2年生は,「町をたんけん 大発見」の発表会をしました。 グループごとに発見してきたことを発表しました。 その後,感想交流もしました。 どのグループもがんばって発表することができたと思います。 ![]() ![]() 図工展
2月28日〜3月1日までの3日間今年度最後の参観・懇談会に合わせて「図工展」を行いました。合わせて支部の巡回展も行いました。
一人,平面と立体の二つの作品を展示することができました。 お家の方に「ここのところを工夫したから見てな」と宣伝をしていた子もいたようです。 保護者・地域の方にもみていただくことができた「図工展」だったと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 参観・懇談会
2月29日(水)3年生の参観・懇談会がありました。
授業では,郷土資料室などを使って調べた「昔の道具」についての発表会をしました。 自分たちが興味を持って調べたことなので,がんばって発表することができたと思います。 その後の懇談会では,今の子どもたちの様子やこれから4年に向けて取り組んでいきたいことなどを話し合いました。 元気いっぱいの子どもたちです。大きな力を付けられるように支援していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 参観・懇談会
2月29日(水)たんぽぽ学級の参観・懇談会がありました。
授業は,「劇」に取り組んだのですが,教育相談をしていただいている盲学校の先生にも授業を参観していただきました。 また,この劇は休み時間を利用して全校のみんなにも観てもらうことになっています。 がんばってセリフを覚えました。 あとの懇談会では,この1年間にできるようになったことを中心に話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 昔の道具しらべ
社会で「昔の道具しらべ」をしています。
正親校の資料室にあったわらじを調べている子は, はいてみたり,わらを使って作ってみようとしたりしていました。 その他,ミシンやこたつ,そろばんなど, 実際に昔の道具を触ってみたり,資料を調べてみたりしながら 研究しています。 昔と今の違いだけでなく,工夫されている道具のしくみにも 目をむけていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 参観・懇談会
2月29日(水)4年生の参観・懇談会がありました。
4年生は,「2分の一成人式」をしました。 今年10才の子どもたち,20才の自分に贈る言葉を発表したり,みんなで合奏したりしました。 夢がかなうように努力することを忘れないでほしいものです。 ![]() ![]() ![]() |
|