京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up119
昨日:151
総数:793147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

音楽劇「11ぴきのねこ」 5年1・2組

子どもたちの大好きな絵本「11ぴきのねこシリーズ」を劇化したものです。
気持ちをせりふでうまく表現したり頭声的発声で歌ったりする等,さすが高学年だと感心した発表でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会2日目

学習発表会2日目。
1年生による「はじめのことば」でスタートしました。
お足元の悪い中,保護者の皆様や地域の皆様,多数ご来校いただき誠にありがとうございました。

画像1
画像2

学習発表会1日目 おわりのことば

妖怪人間ベムたちに変身した6年生の人たちによるおわりのことば。
今日の発表についての感想を織り交ぜながら楽しく話してくれました。
2日後の11日に発表する人たちの演技や演奏も楽しみにしています。
画像1

劇「その時歴史が動いた」 6年3・4組

子どもたちがタイムスリップした場所が「戦国時代」と「原爆が投下された当時の広島」。
広島への修学旅行で学んだことを取り入れながら,戦争の悲惨さ,平和の大切さ,命の尊さを訴えた作品となりました。最後は6年生全員による「You&I」の合唱で締め括りました。
改めて,平和な社会を築いていくことの大切さを痛感しました。
画像1
画像2
画像3

劇「王の森」 4年2・3・5組

物を大切にしなかったり使える物を捨ててしまったりしてしまう人間。この劇では,自然環境の大切さや自然とともに生きていくことの素晴らしさを訴えています。
子どもたちが学校で学んでいる環境学習を取り入れた素晴らしい発表となりました。
画像1
画像2
画像3

群読「2011ようこそ!ことばのせかいへ」 2年1・2組

谷川俊太郎さんや阪田寛夫さんの詩の群読や早口言葉等に挑戦しました。
「これは のみの ぴこ」では人がどんどん増えていって,知らず知らずのうちに言葉の世界に引き込まれていきました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 幕間タイム

幕間の時間を利用して,集会委員会の人たちが考えたクイズやゲームなどをしました。
グー・チョキ・パーにした大きな手を使っての集団ジャンケンやステレオゲーム,反対言葉等,会場のみんなもとても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

合奏「わかばミュージックフェア2011♪」  わかば学級

昨年に引き続き「わかばミュージックフェア」の開幕です。
リコーダーや電子オルガン,ドラム等,様々な楽器を使っての合奏です。
「ロック!子犬のマーチ」や「あきのほし」を楽しく演奏しました。
最後は,「マル・マル・モリ・モリ」の歌と踊りの発表です。
会場のみんなと一体となった素敵な演奏会となりました。
画像1
画像2
画像3

音楽「〜笛星人〜世界の旅」 3年1・4組

リコーダーを初めて習いはじめた3年生。
そのリコーダーや他の楽器を使いながらの合奏や歌による合唱を通して世界を旅します。
リコーダーのとても美しい,透き通った音色が体育館に満ち溢れていました。
画像1
画像2
画像3

音楽劇「かさこじぞう」 1年1・2組

小学校に入学して初めての学習発表会。
一人一人が自分のせりふを大きな声で話せていました。
歌もとても元気よく,「かさごじぞう」のお話を盛り上げていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 すっきり点検  チャレンジタイム 新1年学用品販売11:00 PTAバレー・卓球
3/2 6年卒業遠足 給食交流(幼稚園) 4年京セラ環境学習(3〜6校時) アルミ缶エコキャップ回収 新1年学用品販売11:00
3/3 深草まるごとサロンの日 10:00〜14:00
3/4 伏見区民文化フェスティバル
3/5 保健の日 心と体の健康週間 委員会(4年5校時 最終) KYO発見 仕事体験
3/6 おはようデー 代表委員会 6年生を送る会(3校時) 学校保健委員会3:40
3/7 町別集会(5校時)集団下校  卒業式練習開始  全地域委員会
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp