京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up96
昨日:47
総数:468436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
京都まなびの街 生き方探求館へ行って来ました。
京都にあるいろいろな企業のブースで展示学習をした後、いよいよモノ作り。
電子オルゴール作りにチャレンジ。
   出来上がりに、子ども達も大満足でした。

4年学年交流会

画像1
画像2
画像3
4年生とあおぞら学級の交流会を体育館でしました。
あおぞら学級の子ども達の紹介などをしたあと、バルーンをして楽しみました。
みんなと握手やハイタッチをしてとてもうれしそうでした。

第1回お誕生日会

画像1
画像2
画像3
6月の誕生日の子どものお誕生日会をしました。
子ども達の大好きなホットケーキにシロップやアイスクリームをのせていただきました。いろいろなかたちのホットケーキができ、子ども達もうれしそうでした。

野菜の収穫

画像1
画像2
画像3
あおぞらの畑で育てた野菜の収穫をしました。
たまねぎとじゃがいもがたくさん収穫できました。
すぐにたまねぎの絵を描き、じゃがいもは、次のお誕生日会で、ポテトサラダ・ポテトフライ・ポテトチップにしていただきます。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、冬瓜のスープ煮、わかさぎのこはくあげ、メロンゼリーです。冬瓜のスープ煮は新献立です。冬瓜と豚ひき肉、はるさめ、うずら卵、にんじん、たまねぎが入った具だくさんのスープです。
 夏野菜の「冬瓜」は体温を下げる働きがあります。冬まで保存できることから、この名前がつきました。

第13回 3校交流子どもすもう大会

 6月25日(土)に広沢小学校体育館にて,第13回 3校交流子どもすもう大会が行われました。当日の朝,広沢小の体育館には大人,子どもを合わせて総勢400名余りの人達が集まりました。熱気がむんむんと会場中にあふれる中,午前9時に開会式が行なわれ,その後,いよいよ競技が開始されました。まず最初は個人戦です。2つの土俵を使って男女別に,4年生から順番に取組が行なわれました。
 今年は,広沢場所開催ということもあり,団体戦優勝を目指し練習に励んできました。土俵の準備や後片付け,子どもたちへのまわしの取り外し等,多くのPTAの皆さん方がご協力して下さり,練習環境が整った中で思う存分練習ができました。その甲斐もあって広沢小の子どもたちは,どの学年でも奮闘し,上位に名前を連ねていました。中には,1位〜3位まで広沢小の子どもたちが独占する学年もありました。また,団体戦でも力を発揮し,見事優勝を勝ち取りました。優勝は実に6年ぶりの快挙でした。
 地域や保護者の皆様,本当にたくさんのご声援・応援をいただきありがとうございました。

画像1画像2画像3

本日の欠席ゼロ!

 最近、児童の欠席数が少なく大変喜んでいましたが、今日はとうとうゼロになりました。全校児童が405名もいる中で、欠席がゼロというのは、そうあるものではありません。
 これは、普段の健康管理がきちんとできていること、学校に来るのが好きだということだと思います。
 これからも欠席ゼロの日が続いていくよう願っています。

広沢歴史探検隊  古墳探検  6年

6月20日(月)に総合的な学習の時間の一環として、広沢校区にある古墳探検に行きました。
広沢甲塚町にある甲塚(かぶとづか)古墳の見学では、実際に古墳の中に入らせていただき、山下様から甲塚古墳について様々なお話を聞きました。想像していた以上の古墳の大きさに子どもたちは目を輝かせながら活動していました。
画像1画像2画像3

おいしい野菜できるかな?

画像1画像2画像3
生活科の学習でいろいろな野菜を育てています。
一人一株植えたトマトは、青い実が日に日に大きくなってきています。
今週には、きゅうりとカイワレも育て始めました。
カイワレは、給食で飲んでいる牛乳パックを利用して教室で育てています。
おいしい野菜がちゃんとできるか毎日ドキドキワクワクして見ています。

エコライフチャレンジ学習

画像1
画像2
 6月15日(水)の1,2校時に,NPO法人気候ネットワークの方を講師にお招きし,エコライフチャレンジ学習を行いました。この学習は,地球温暖化に焦点を当てた学習でした。はじめ地球温暖化の原因や環境への悪影響について学び,その後クイズ形式でさらに学びを深めました。
 子どもたちは,自分たちの生活を見つめなおすことで,地球温暖化をほんの少し防げることを学び,実生活へ生かそうという意欲をもてたようです。夏休みに取り組もうという課題もいただきました。ぜひ,チャレンジしてほしいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 参観・懇談会(4・5・6年・あおぞら) 図工展
3/1 朝会・広沢タイム2年 交通感謝の会
3/2 入学説明会
3/6 スチューデントシティ5年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp