5年生 山の家だより 3日目
ドッチビーを楽しんだ後,館内オリエンテーリングをしました。1組は「野菜・果物」2組は「鳥」で,館内に隠されている暗号を探しました。グループで協力しながら楽しくオリエンテーリングをしていました。お昼近くになると,「お腹がすいた〜」と子どもたち。食堂でお弁当を食べました。雨は相変わらず降っていますが,とても涼しい風が館内に入ってきています。午後は,2時から活動再開です。3時からは野外炊事でカレー作りです。おいしいカレーが食べられるでしょうか。楽しみは続きます。
【学校の様子】 2011-07-07 12:59 up!
5年生 山の家だより 3日目
9時からプレイホールで明日の夜の合同キャンプファイヤーの出し物の練習と,ドッチビー大会をしました。「はなやかさん」というとても楽しい出し物で大いに盛り上がりました。また,「雨風嵐」という出し物も楽しかったです。明日の本番が待ち遠しいですね。その後,1組対2組のドッチビー大会。「楽しむ」ことを目標に行いました。大きな歓声が,プレイホールに響いていました。
【学校の様子】 2011-07-07 10:23 up!
5年生 山の家だより 3日目
昨日の夜から降り続いた雨がまだ降っています。しかし,とても涼しい朝です。山の空気は冷たいです。昨日寝不足の子どもたちもぐっすり寝られた様子。元気いっぱいの子どもたちです。朝ごはんはバイキング。おいしそうにご飯を頬張る姿は,朝から見ていて気持ちよいです。お腹いっぱいご飯を食べて満足そうでした。今日は雨のため,残念ながら百井キャンプ場にはいけませんが,ドッチビーをしたり,館内オリエンテーリングをしたりして楽しみます。夜は,山の家のテントで寝る予定。今日も一日楽しんでほしいです。
【学校の様子】 2011-07-07 10:18 up!
5年生 山の家だより 2日目
川で存分に遊んだ後,山の家に戻りお風呂に入りました。子どもたちは汗を流し,とても気持ちよさそうでした。その後,部屋でゆっくり一休み。トランプをしたりウノをしたり,楽しい時間をすごしました。「おなか減ったー」と言う声が聞こえてきました。子どもたちの腹時計は正確です。今日の夕食はバイキング。おなかいっぱいになるまで,喜んで食べていました。
夕方から降り始めた雨は,だんだん強くなってきました。夜の天体観測は中止。その代わりに,天体のビデオを視聴をしました。その後係別会議,班別会議と続きました。
昨日寝不足だったこどもたちも多かったので,今日はしっかり睡眠をとってほしいと思います。明日は,百井キャンプ場行きは中止となり,山の家でゆっくり時間を過ごします。
【学校の様子】 2011-07-06 21:55 up!
5年生 山の家だより 2日目
交流の森での川の活動の様子です。
気持ちよい天気の中で元気いっぱいです。
ときどき休憩したり水分補給をしたりしながら活動しています。
魚もたくさんとれました。
【学校の様子】 2011-07-06 13:16 up!
5年生 山の家だより 2日目
佐藤先生,田中先生が山の家に着き今日から指導にあたります。
交流の森での活動前の準備運動です。
生き物(魚やオタマジャクシ、カエル)観察をしたり自然に親しんでいます。
自然にいっぱいふれながら楽しんで活動中!!
【学校の様子】 2011-07-06 11:17 up!
5年生 山の家だより 1日目
入所式の後お弁当を食べました。山の中で食べるお弁当は最高でした。そのあと,西大路小学校と竹ばしづくり。みんな上手にできました。このお箸は山の家で使います。愛着あるお箸になることでしょう。昼からの楽しみの一つ。野外炊事です。焼きそばを作りました。火をつけるのに一苦労。出来上がった焼きそばに笑顔の子どもたち。自分たちで作った焼きそばは最高です。
夜のお楽しみはキャンドルファイヤーです。目を輝かせながらキャンドルを見つめる子どもたち。楽しいひと時を過ごしています。
1日目ももうすぐ終わりです。まだまだ余裕の子どもたちですが,明日の活動に備えて今日の夜はゆっくり寝られるといいのですが・・・。
【学校の様子】 2011-07-05 21:05 up!
5年生 山の家だより 1日目
7月5日(火)〜9日(土)まで5年生が花背山の家に73名全員が元気に出発しました。たくさんのお見送りの中,笑顔いっぱいで手を振る5年生。4泊5日の長期宿泊学習を実のある素晴らしい学習にしてほしいと思います。「5分前行動をしよう」「来た時よりも美しく」「明るいあいさつをしよう」「『ありがとう』といわれることをしよう」という4つの約束をしっかり守って,元気に活動してほしいと思います。
【学校の様子】 2011-07-05 09:37 up!
七夕まつり
笹の葉さらさら 軒端にゆれる お星さまきらきら 金銀 砂子
子どもたちが,七夕の歌をうたい ピアニカを演奏したことが気持のどこかに,ずっと残るでしょう。そして,その歌が聴くと,小学校のころを思い出すのです。
小学校の頃に,きれいな詩にできるだけ触れさせたい。
【学校の様子】 2011-07-04 15:53 up!
6年理科
「根から吸い上げられた水は葉から出て行っているのか。」ということを調べました。
アジサイの葉をとったものと葉がついているものにそれぞれ袋をかぶせて
比較実験しました。
調べた後に葉の裏側にある気孔を顕微鏡でみました。
葉から水蒸気がでていっていることを実験結果や気孔をみることで納得したようです。
【学校の様子】 2011-06-28 15:58 up!