京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/17
本日:count up22
昨日:67
総数:675060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年度入学式は、令和7年4月10日 木曜日です。ご予定ください。
TOP

「明治25年頃の校区地図」

画像1
 今から約120年前の校区地図です。写真中央右下あたりに今宮神社や大徳寺があります。今と比べると道路なども全然違います。この当時はどんな様子だったのでしょう。

「避難訓練」

画像1
画像2
画像3
 今年は,阪神淡路大震災から17年目の年です。また,東日本大震災から10ヶ月がたちました。今日の避難訓練では,地震が起こったときの1次避難や,火災が起こり運動場へ出てくる2次避難を行いました。京都はあまり地震が起きないと思っている子どもが多くいます。昔には京都市でもたくさんの方が亡くなるという地震が起きています。いざという時に「自分の命は自分で守る」ことができるように,普段からしっかりと考えておいてほしいと思っています。また,ご家庭でも,いろいろな場面を想定して,いざという時に備えて,ルールを決めておきましょう。
 1月22日(日)は,待鳳学区の防災訓練が,また,2月18日(土)には待鳳子ども防災EXPOが行われます。これらの行事に参加して,防災意識を高めましょう。

「白い花が咲いたようです」

画像1
画像2
 ドウダンツツジの枝に雪が残って,まるで白い花咲いているようです。

「寒そう」

画像1画像2
サザンカや水仙も雪をかぶっています。花にとって雪は大敵です。花びらがすぐに傷んでしまいます。

「うっすらと…」

画像1
画像2
画像3
 おはようございます。昨日の天気予報ではもう少し積もってるかなと予想していましたが,木々が白くなるくらいの雪でした。子どもの中には,雪遊びを楽しみにしていた子もいたようですが…。

「京都市域でインフルエンザが流行期に入っています」

 京都市域でインフルエンザが流行期に入っています。体調管理とともに,予防対策を心がけましょう。

『インフルエンザの予防対策』

○外出後等にせっけんで手洗いを行う。 

○予防接種

※京都市では,平成24年1月31日まで,高齢者に対するインフルエンザの予防接種を協力医療機関で実施しています。
 

○咳エチケットを徹底しましょう。(咳がある場合はマスク等をして周囲の方にうつさないようにしましょう。) 

○十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

○適度な湿度の保持(加湿器やぬれタオルを部屋干す等の対処をしましょう。)


○人混みや繁華街への外出を控え、やむを得ず外出する際のマスク着用(使い捨ての不織布マスクを着用しましょう。)                                    

朝会 1月

画像1画像2
 今日から後期後半がスタートしました。1校時に年頭の朝会がありました。校長先生から年賀の挨拶の後,年が改まることを祝う意味や後期後半の過ごし方などについてのお話がありました。引き続き,6年生から総合学習に絡めて募金活動を行うことの決意表明がありました。明日から3日間登校時に6年生が校門に立ちます。みなさん,どうぞよろしくお願いします。

「ホトケノザ」

画像1
画像2
画像3
 松の内も明けないのに,何を間違ったかホトケノザの花が咲いています。普通だと,今は3枚目の写真くらいで,早くとも2月の終わりくらいの開花なのですが…。
 ちなみに,春の七草の一つにホトケノザがありますが,これは本種のことではなく,標準和名をコオニタビラコというキク科の草です。ところがこの種を春の七草のホトケノザであると誤解されている場合があります。本種は食用ではないため,注意が必要です。

「ソメイヨシノの冬芽」

画像1
 冬を越して翌春に成長する花芽や葉芽を一般に冬芽(とうが・ふゆめ)といい,寒い冬を乗り越えるための休眠芽・越冬芽のことをさします。この芽は,夏頃からつくられはじめ,冬の前に冬芽になる。
 校庭のソメイヨシノのつぼみも,夏から秋にかけてつくられています。秋になって夜が長くなると,それに応じ葉でアブシジン酸という物質がつくられ,芽にアブシジン酸が多くなる,つぼみは越冬するための冬芽となります。
  晩秋にサクラが狂い咲きすることがありますが,これは毛虫などに葉がほとんど食べられ,アブシジン酸がつくれないために,つぼみが冬芽になれず開花してしまったものです。


「明日は七草粥」

画像1
画像2
 明日は「七草粥」。準備をされているご家庭も多いのではないでしょうか。
 「芹(せり) セリ」「 薺(なずな) ナズナ(ぺんぺん草)」 「御形(ごぎょう) ハハコグサ」 「繁縷(はこべら) ハコベ」 「仏の座(ほとけのざ) コオニタビラコ」 「菘(すずな) カブ」 「蘿蔔(すずしろ) ダイコン」
 この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい,邪気を払い万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく,御節料理で疲れた胃を休め,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
 しかし,この風習もだんだんと薄れてきているように思われますね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/28 図工展 授業参観・懇談会(低学年・仲よし学級)
2/29 図工展 授業参観・懇談会(4・5年)
3/1 図工展
3/2 北上支部合同お別れ会(仲よし学級)
3/5 委員会活動

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp