![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:80 総数:480301 |
☆3年「授業参観」☆2012.02.23![]() ![]() 3年生は算数で「かくれた数はいくつ」の学習をしました。 図を使って,順番に考えたり,まとめて考えたりして求めていきました。 友だちの考えを聞いて,自分と同じなのか,似ているのか,違っているのか確かめています。 自分が計算できたら終わりではありません。 その人の考え方,書き方,話し方など,友だちから学ぶことはとても多くあります。 ☆ひまわり学級「歌・ダンス」☆2012.02.22![]() ![]() 歌は『おめでとう』という歌で,卒業する6年生の子の名前を歌詞に入れておめでとうの気持ちを込めて歌います。 ダンスもリズムに合わせて『マルマル・モリモリ』を楽しく踊ります。 ☆3年「作品展鑑賞」☆2012.02.22![]() ![]() ![]() どの作品のどんなところがよかったのかをメモしていきました。 「ぼくも来年こんなん作ってみたい」 きっと今後,自分の作品に生かしていってくれるでしょう。 ☆3年図工「ギコギコ・トントン」☆![]() ![]() ![]() これから作品を組み立て,完成させていきます。 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 ☆3年体育「とびばこ運動」☆![]() ![]() ![]() 自分たちで学習の場をつくり,自分に合った高さや場のとびばこを跳んでいます。 みんな意欲的で,初めて跳べたときは「やった〜」と大喜びです。 3年 総合的な学習![]() ☆6年「大文字字駅伝大会結果報告」☆2012.02.13![]() ![]() 京都市内で準優勝という快挙に,全校大きな拍手で称えました。 代表であいさつをした子どもから,みんなの応援があったからがんばれたという話がありました。 走った子だけがすばらしいわけではありません。 日頃の取り組みで,すべての下鳥羽の子ががんばっているからこその結果です。 下鳥羽の子みんなで勝ち取った準優勝です。 ☆6年「栄養指導」☆2012.02.02![]() ![]() ![]() 今日は「中学生の食生活について考える」という内容の学習です。 これから成長期に入る中学生に向けて,今からどのような成長をするのか,どのような栄養をとればいいのかを教えてもらいました。 中学校の昼食は,お弁当か給食かどちらかを選択してとります。 給食であれば栄養を考えたものになりますが,家からのお弁当であれば,おうちの人に準備していただくことになります。おうちの人の都合によっては,自分で準備しなければならないこともあるでしょう。そのため,お弁当は「主食(ごはん・パン)3:主菜1:副菜(野菜)2」というバランスで形成することを知りました。 また店で購入したお弁当を例に副菜の量も確認しました。あまりの副菜の少なさに驚いた子どもたちでした。 ☆6年「本の読み聞かせ」☆2012.02.02![]() ![]() ![]() 『雪原のうさぎ』 『きみたちにおくるうた』 です。 『きみたちにおくるうた』はアメリカのオバマ大統領が書いた本だそうです。 これから中学生へと巣立つ6年生に向けて,「君たちの可能性は無限にある」「君たちは輝ける」とメッセージを込めて読んでいただきました。 ☆6年「非行防止教室」☆2012.02.01![]() ![]() ![]() ・11歳〜12歳とはいえ,子どもでも犯罪を犯すと処分が下されること。 ・友だちが犯罪を犯したとき,自分もその場で関与していると同じ罪になること。 ・匿名の悪質メールも犯罪であり,必ずその人が処分を受けること。 ・インターネットなどを使ったやりとりは,見えない相手とのやりとりのため,思わぬ事件にかかわってしまう可能性があること など,様々な事例をもとに具体的に話をしていただきました。 最後には,子どもたちが「暴力を振るわない」「いじめをしない。見つけたら注意する」「万引きをしない」とスクールサポーターの方や担任の先生に決意を見せていました。 |
|