![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:484007 |
和の心1
2月24日(金)茶道と華道に親しむ会がありました。会場の多目的室に入ると・・・その中は「春」スイートピーやガーベラの香りと抹茶の香りが部屋を包みこんでいます。参加した子どもたちの顔も楽しそうです。地域女性会の皆さんの指導のもと,初めて茶筅を持つ子も頑張ってお茶を点てています。向こうの机では,素敵な生け花が完成です。どれも個性的で素晴らしい出来栄えです。とても良い体験ができました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
![]() ☆3年「授業参観」☆2012.02.23![]() ![]() 3年生は算数で「かくれた数はいくつ」の学習をしました。 図を使って,順番に考えたり,まとめて考えたりして求めていきました。 友だちの考えを聞いて,自分と同じなのか,似ているのか,違っているのか確かめています。 自分が計算できたら終わりではありません。 その人の考え方,書き方,話し方など,友だちから学ぶことはとても多くあります。 ☆ひまわり学級「歌・ダンス」☆2012.02.22![]() ![]() 歌は『おめでとう』という歌で,卒業する6年生の子の名前を歌詞に入れておめでとうの気持ちを込めて歌います。 ダンスもリズムに合わせて『マルマル・モリモリ』を楽しく踊ります。 ☆3年「作品展鑑賞」☆2012.02.22![]() ![]() ![]() どの作品のどんなところがよかったのかをメモしていきました。 「ぼくも来年こんなん作ってみたい」 きっと今後,自分の作品に生かしていってくれるでしょう。 ☆3年図工「ギコギコ・トントン」☆![]() ![]() ![]() これから作品を組み立て,完成させていきます。 どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 ☆3年体育「とびばこ運動」☆![]() ![]() ![]() 自分たちで学習の場をつくり,自分に合った高さや場のとびばこを跳んでいます。 みんな意欲的で,初めて跳べたときは「やった〜」と大喜びです。 3年 総合的な学習![]() 小中連携…ひまわり参観![]() ![]() 6時間目であったため低学年は下校していましたが,4年生以上の算数科の参観でした。単元は「ながさくらべ」。 ひまわりの池には,たくさん魚がいます。一番長い魚はウナギです。一番小さな魚(チビ魚)の5ひき分の長さです。今日は,ウナギ5ひき分の長さになるように魚つりをします。池にはいろいろな長さの魚がいます。うまく釣って5ひき分になるようにしていきます。子ども達は,考えながら魚釣りをしています。チビ魚を25ひき釣ってる子。上手く組み合わせている子など様々ですが,みんな良く考えていました。 伏見中学校の先生たちも,子ども達の学習に向かう姿勢に感心されていました。 トロフィーを展示しています![]() どれも立派で素晴らしいものです。2年前の準優勝トロフィー・4年前の三位のトロフィーと一緒に展示しています。 子どもたちのがんばりの証を,是非一度見に来て下さい。 ☆2月下鳥羽タイム☆2012.02.13![]() ![]() ![]() 一人目の1年生の発表では,自分がお手伝いをすると相手がうれしくなる,それを見て自分もうれしくなるという発表でした。 2年生の発表では,亀の子マラソンで「自分がめあてをもって走ることの大切さ」を感じたという発表がありました。 また同じ亀の子マラソンの発表でも,5年生の発表では,「みんなががんばっていたから自分もがんばれた」「学年みんなでがんばれたことがうれしい」という発表でした。 いい結果を出せばいいというものではない,一つ一つの取り組みを子どもたちが全力でがんばっているから表現できたとてもいい発表でした。 |
|