![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:42 総数:309367 |
6年の掲示板
6年生の掲示板は「習字」の学習で書いた『温かい心』です。
もう少しで,正親小学校を卒業し,中学へ進学します。 温かい心を持って卒業してほしいと思います。 ![]() 図書館 季節感
図書館の整備は,図書館ボランティアの方を中心に行っています。
子どもたちができるだけ使いやすいような図書館に。子どもたちにいろいろと考えてもらえるような図書館にしていただいています。 季節感を出すための飾り付けであったり,関心が向くようなコーナーの設置であったりいろいろと工夫していただいています。 「ありがとうございます」 ![]() ![]() ![]() 3年クラブ見学会
2月20日(月)3年生のクラブ見学会がありました。
来年度,4年生になると始まるクラブ活動ですが,今,どんなクラブがどんな活動をしているのかをクラブ見学会を通して知り,来年度のクラブ活動を考えることができるようにするものです。 クラブ活動について大まかなところを学習することができたようです。 自分がどんなクラブに入りたいのかも考えられたようです。 思い切り活動できることを期待します。 ![]() ![]() ![]() 地域を学ぼう
2月18日(土)土曜学習の一環として「地域を学ぼう」を行いました。
耐震工事以後使用できなくなっていた「郷土資料室(追憶の部屋)」を地域の方やボランティアの方に整備していただきました。 その郷土資料室を使って地域の方やボランティアの方に来ていただき「地域のこと」を学習しました。 手機織をしたり,拓本を使ってのカベかざりを作ったり,平安京カルタをしたり,投扇興をしたりしました。 子どもたちにとって貴重な体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 音読発表会
2月17日(金)6年生の音読発表会がありました。
6年生にとっては小学校最後の音読発表でした。 詩の学習で学んだ「お気に入りの詩」を音読しました。 音読した後,なぜその詩を選んだのかも発表しました。 発表した後,聞いていた他の学年の人に感想を言ってもらいました。 残された小学校生活,みんなで力を合わせてたくさんの思い出を作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 町屋見学
3年生は社会科で昔のくらしについて学習しています。
2月15日(水)地域の方の家を見学させていただきました。 家の中に井戸が残っていたり,かまど(おくどさん)が残っていたりして昔のくらしの様子を想像することができました。 子どもたちは自分の目で見ることができていろいろなことを考えることができたようです。 ![]() ![]() ![]() 入学説明会
2月15日(水)入学説明会を実施しました。
平成24年度の新入学生の保護者の方に来ていただき学校の取組,1年生で使用するもの,生活面で注意すること,事務手続きについてなどを説明しました。 また,PTA活動についてや地域の方との連携についても説明していただきました。 新しく入学される保護者の方の不安を少しでも取り除くことができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() なわとび集会
2月14日(火)なわとび集会がありました。
あいにくの雨で運動場が使えなかったので「体育館」でのなわとび集会になりました。 小さな学校だからこそできるものです。 体育館での練習も少しはしましたが,運動場とは勝手が違いうまくとべないグループもありましたが,どのグループもみんながんばってとぶことができていました。 とってもうれしかったことは,最初全然とべなかった子がうまくとべるようになっていたことです。 グループのみんなの励ましがあったからこそできるようになったことだと思います。 みんなで力を合わせることの大切さを学ぶことができた「なわとび集会」です。 ![]() ![]() ![]() 外国の方との交流
2月10日(金)外国の方との交流会をしました。
1年生から3年生までの子どもたちがクラスごとに交流をしました。 アメリカの方から遊びを通していろいろなことを教えていただきました。 子どもたちにとっては,楽しい時間が過ごせたようです。 ![]() ![]() ![]() 最後の練習
明日(2月14日(火))のなわとび集会に向けての練習も今日(2月13日)で最後です。
たてわりグループ全員でとんだ数を競い合います。 何度も練習してきたので,どのグループも続けてとべるはずなのですが・・・。 明日の本番が楽しみです。 ![]() ![]() |
|