京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up5
昨日:10
総数:647297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

第2回学習確認プログラム実施

昨日、今日と3年学習確認プログラムが実施された。学習の成果はどうだっただろうか。3年においては、年間3回実施される。次回は、10月で最終回となる。3年間の総復習をするには大いに参考になる。計画的に学習をすすめよう。
画像1

身体計測ありました。

今日、全学年において身体計測がありました。4月以来どれだけ伸びたかな。体の成長とともに心もしっかり成長してほしい。
画像1

夏休みのまとめ〜課題テスト〜

いきなりではあるが、夏休みの学習の成果を試す課題テストが行われた。学習の成果、出ましたか。またまた、夏休み思いっきり羽を伸ばしすぎた。さて、君は、どちら?
画像1
画像2

セカンドステージに向け、学年集会

行事の多いセカンドステージをより充実させるために、全学年において学年集会が行われた。まずは、個々が目標を持って取組むことが大切ですね。君たちならできる。
画像1
画像2

心のこもった生け花

学校の始まる前々日、花を生けて頂いた。「いよいよ学校ですね。」といい、時間がない中、わざわざ来ていただいた。長い休み明け、ちょっとでも気持ちよく登校するために、花で迎えてあげられたらという、温かな気持がこの生け花には込められている。本当にありがとうございました。
画像1

セカンドステージ始まる

夏休みが明け、今日からセカンドステージが始まった。元気なみんなの姿を見れたことが何よりもうれしかった。初日の今日は、全校集会・大掃除・学活が行われた。集会では、セカンドステージの目標として3点校長先生より話があった。「あいさつの励行」「あきらめない強い心を持つこと」「家でもしっかり勉強」この3点を目標により良い学校を目指しましょう。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動〜サッカー部〜

8月23日、24日からの学校にあわせて、サッカー部が校門から近鉄向島駅までの周辺道路の清掃活動を行ってくれた。キャプテンのS君は「地域が少しでもきれいになればとの思いで取組みました」と語ってくれた。写真は活動後の周辺様子です。サッカー部のみんなありがとう。
画像1

音楽の夕べ

8月23日、向島中学校体育館にて地域生徒指導連絡協議会主催の音楽の夕べが開催されました。当日は曇り空であり、例年に比べ涼しさを感じる会となりました。校区の3小学校の児童、本校の吹奏楽部の発表が1時間30分にわたり行われました。地域の方や保護者の方の協力もあり、盛大に行われました。
画像1
画像2
画像3

8・18宣言〜京都市中学校生徒会議〜

8月18日、藤森中学校にて伏見支部の生徒会交流が行われた後、総合教育センターにて京都市中学校生徒会議が行われた。規範意識を高めることをねらいとしてそれぞれの支部の発表や8・18宣言が行われた。伏見支部のスローガンは「感謝大切に、絆永遠に!」と決定されました。
画像1
画像2
画像3

夏季小中合同研修会

8月22日、中学校にて、小中合同研修会が行われた。鏑木先生をお招きして授業研究を行った。小学校国語・中学校理科の2時間の授業をそれぞれ先生が生徒役となり行われた。半日の研修であったが、大変有意義なものであり、これからの学力向上にむけて、何か大きなヒントを得たような気がします。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 生徒会生活向上キャンペーン〜24日
2/21 公立適性推薦特色内定通知
2/22 1,2年育成総括考査5公示日
2/23 3年国際理解教育 5限
1年6限授業
2/24 123465の授業
1,2年授業参観(6限)
新教育課程説明会 15:15〜
給食4月分給食申込書配布
預かり金現金徴収日
3年国際理解教育5,6限
PTA
2/21 新地域委員会 19:30
2/24 第11回本部役員会 説明会終了後
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp