京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:84
総数:248591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

七草がゆ

 20日(月)稲荷女性会の協力で、1・2年生に「七草がゆ」を作っていただきました。先に七草の名前を教えていただき、実際の七草を見ました。その後、2年生は女性会の方と一緒に材料を切りました。包丁の使い方を教えてもらいながら、慎重に切っていました。七草がゆができて、ろ組・1年生・2年生の人たちでおいしくいただきました。2杯目のお代わりをする子もいました。午前中、おいしく・楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

すこやか教室(1年)

 地域のお年寄りの方の「すこやか教室」が月1回、本校の多目的室で行われています。15日(水)は1年生が一緒に参加しました。生活科で学習し、今みんなが一生懸命取り組んでいる昔の遊び(こま回し・けん玉・お手玉)をお年寄りの方と一緒にしました。お手玉は経験豊かなお年寄りの方がうまく、子どもたちも真剣に教えてもらっていました。地域の方と1年生との温かい交流ができました。
画像1画像2

非行防止教室(5・6年)

 8日の自由参観日に5・6年生は「非行防止教室」を行いました。警察本部生活安全部少年課のスクールサポーターの方に来ていただき、「心にブレーキ!」という内容で教えていただきました。やってよいこと悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろうというねらいで、いろいろな例をあげてお話ししていただきました。保護者の方も参観され、子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
画像1画像2

そろばん教室

 8日(水)の自由参観日に、3年生は「そろばん教室」を行いました。総合的な学習の時間「昔のくらし」でそろばんについての学習をしました。京都珠算振興会の方に来ていただき、そろばんの歴史やそろばんの使い方の基礎を教えていただきました。今後、3月の算数「そろばん」の学習につなげていきたいです。みんな楽しそうにそろばんをはじいていました。
画像1画像2

校内作品展

 8日9日の二日間、体育館で校内作品展を行いました。各学年のテーマはろ組「オーブンねんどのさら」「小さな巨匠展」1年「立体 おにのおめん」2年「紙はんが 海の底のなかまたち」3年「工作 コリントゲーム」4年「木版画 仏像」5年「工作 みんなでドミノたおし」6年「木版画 真綿色した”シクラメン”」でした。一人一人いっしょけんめい取り組んだ成果がどの作品にも表われていました。多くの保護者や地域の方に見ていただき、いい作品展になりました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア

 図書室の整理や飾り付け、本の読み聞かせの図書ボランティアを保護者や地域の方にしていただいています。先日、今日の節分にちなんで、図書室(多目的室)に「おにはそと、ふくはうち」の飾り付けをしていただきました。また、1日(水)の中間休みは本の読み聞かせに来ていただきました。「おふろ だいすき」の本を読んでいただき、子どもたちもいっしょうけんめい聞いていました。
画像1
画像2
画像3

こどもエコライフチャレンジ

 31日(火)の3・4時間目に、5年生が京都市環境政策局地球温暖化対策室主催の「こどもエコライフチャレンジ」の学習をしました。12月に一度来ていただき、冬休みに自分たちでできるエコを取り組み、できたこと・難しかったことをグループで話し合い模造紙に書きました。その中から、自分たちのエコに対する目標を決めました。話し合ったことをみんなの前でグループごとに発表しました。みんな身近なことからエコに取り組もうという報告でした。
画像1
画像2
画像3

ふれあい餅つき大会

画像1
画像2
画像3
 29日(日)の午前中、稲荷社会福祉協議会主催の「ふれあい餅つき大会」が行われました。子ども・保護者・地域の方が多数参加され、にぎやかな餅つき大会となりました。6年生の子どもたちも接待を手伝い、また参加した子どもたちも仲良く餅つきをしていました。きなこ・あんこ・ぜんざい・おすましのおもちをお腹いっぱい食べました。みんなで楽しくふれ合えた餅つき大会となりました。

給食感謝週間

画像1
 11日から17日までの間を給食感謝週間としていろいろな取組を行いました。健康委員会の子どもたちが中心となって、栄養カルタ大会、給食調理員さんとの給食交流、各学年の子どもたちが書いた寄せ書きなどを取り組みました。24日の朝に、各学年で書いた寄せ書きを児童集会で給食調理員さんと栄養教諭の先生に渡しました。一人一人の思いが寄せ書きに詰まっていました。

いなりタイム(1年)

 24日(火)に1年生が「いなりタイム」で今年1年間の学習で出来たことを披露しました。生活科では昔の遊び「お手玉・こま回し・けん玉」を、体育では「なわとび」を、音楽では歌を全校のみんなの前で披露しました。みんな一生懸命取り組み、できると大きな拍手をもらい満足していました。その後、他の学年の子が質問や感想をのべ交流しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事等
2/20 クラブ見学
2/21 いなりタイム(3年)
2/22 持久走大会
2/23 卒業遠足(予備日)
保小連携(1年)
2/25 環境学習10:00〜
児童クラブ(バウンドテニス)
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp