京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up14
昨日:22
総数:393075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

どんどん伸びる ツルレイシ

画像1
画像2
 暑い日が続く中, ツルレイシはどんどん成長して, ネット一杯に広がってきました。花やツルの様子を観察したり, ツルの伸びる長さを記録したりして学習を進めています。小さな実もできてきました。夏休みの間に更に大きく成長し,緑のカーテンとなって, たくさんの実をつけることでしょう。ツルレイシの成長を子どもたちも楽しみにしています。

たけのこ学級 1年生とのプール交流(7月15日)

画像1画像2
最後の水泳学習の時間に、1年生と交流をしました。
「ご石拾い」や「貨物列車」や「ビート板リレー」をしました。
とても楽しく活動することができました!

6年 個人懇談会 (7月15日)

画像1
画像2
4日間にわたる個人懇談会が今日で終了いたしました。

今週は,酷暑と呼ぶにふさわしい暑い(熱い)1週間でした。


子どもたちの様子を中心に大変有意義なお話し合いができました。

21日からは,小学校生活最後の夏休みが始まります。

楽しいだけの夏休みではなく,いろいろなことにチャレンジし,

学習やスポーツにも力を注ぐことができる夏休みにしてほしいです。


暑い中,学校まで足を運んでいただき,ありがとうございました。

〜ツルレイシ 黄色い花が〜

画像1
画像2
ツルレイシには黄色いかわいい花が咲いています。春とくらべて気温も上がり, 茎がネットをはってどんどん伸びています。大きな葉もたくさんついています。
ツルレイシには「おばな」「めばな」と呼ばれる2つの種類の花があります。オレンジ色の花粉のある「おばな」と緑色の中心部分が目立つ「めばな」を子どもたちも注意深く観察して, ノートに書いています。

たけのこ学級 7月のお誕生会

今回のお誕生会では、七夕そうめんを作りました。
まず、栄養教諭の田畑先生に、だしについて教えてもらいました。
そして今回は、昆布と鰹節の混合だしを取ることから始めました。
オクラで星を作ったり、ハムを型抜きして織姫と彦星にしたりもしました。
とても楽しんで作ることができ、子どもたちは大喜びでした。
画像1画像2

4年 〜笹の葉 さらさら〜

7月7日は七夕です。中国には次のような七夕伝説があります。
「夜空に輝く天の川のほとりに, 織女と呼ばれる美しい天女が住んでいました。織女は, 天を支配している天帝の言いつけをよく守り, 毎日機織りに精を出していました。 そんな働き者の織女は、天の川の西に住んでいる働き者の牽牛という牛飼いの青年と結婚し新しい生活を始めました。ところが二人は結婚してから遊んでばかり。天帝はすっかり腹を立ててしまい, 2人を天の川の両岸に別れさせました。そして, 年に1度, 7月7日にだけ会うことを許しました。」
2人が待ち焦がれた7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増して二人は会えなくなります。そこで2人が無事に会えるように晴天を祈ったのが七夕のはじまりと言われています。                 
★☆★☆★☆★☆★
こんなお話を理科の「星と月(1)」の学習の折にしました。そして, 天体観望会を前に, 願いを短冊に書いて,笹に飾りました。みんなの願いが星に届くといいですね。

画像1

6年・保健  きれいな歯の表彰 (7月7日)

画像1
今日は,朝から雨が降り続く,梅雨らしい一日でした。

せっかくの七夕なのに,雨・・・。残念です。


先日の歯科検診の結果で,よい歯の表彰式が校長室で行われました。

対象は,6年生だけなのです。(次のチャンスは中学3年生)

今年の6年生は,31人の子どもたちが表彰されました。


今回,おしくも,もう少しで表彰されなかった人たちがたくさんいました。

秋にも,小学校生活最後の歯科検診があります。

これからも,歯を大切にし,丁寧に歯みがきをしてほしいです。

4年 理科 とじこめた空気や水を調べよう

画像1
画像2
今,理科では, とじこめた空気や水の性質について学んでいます。
ビニル袋にとじこめた空気の手ごたえを感じたり, 固い筒や注射器にとじこめた空気を, 押し棒で押した時の空気の様子を考えたりしています。
「手ごたえ」,「体積」などの言葉も出てきました。
目には見えない空気の様子をイメージして図に表したり・・・。子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。
次は,とじこめた水の性質について,調べていきます。

たけのこ学級 七夕

七夕飾りを作りました。
折り紙を切ったり貼ったりして作りました。

短冊に願い事も書きました。
子どもたちの願い事は…
「もっとたくさん走れるようになりますように!」
「大文字駅伝に出られますように!」
「背が高くなりますように!」

中には…
「空を飛べますように!」
という、子どもらしい可愛い願い事もありました。

一生懸命飾っている子どもたちの姿を見ていると、
七夕(今日)は残念ながら雨ですが、願いが届いて欲しいなと思いました。
画像1画像2

2年 音羽川に生き物を探しに行きました。

7月6日 晴天 
音羽川(山科川上流)に生き物を探しに行きました。
学校から30分ほど歩き,牛尾山に入ると,ひんやりとした空気になりました。
子どもたちも思わず「わあ,すずしい。」と,歓声をあげていました。
さらに15分ほど歩き,第2ダムに着くと,川の水も冷たくて気持ちが良かったです。「きれいな水」にすむ,サワガニ,カワゲラ,ヘビトンボなどがいました。
観察をするため,捕まえた生き物を学校にもってかえりました。
子どもたちは,サワガニなどが弱ってしまわないようにと,大事にそっともっていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp