京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:35
総数:682591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

「チドリソウ」

画像1
 ピンクの八重のチドリソウの花が咲きはじめています。名前は,チドリの飛ぶ姿を思わせるところからきています。別名で「ひえんそう(飛燕草)」とも呼ばれます。

「昼顔」

画像1
 昼顔の花が咲いています。アサガオと違って鑑賞用に栽培されることはほとんどありません。また,種ができることはまれで,地下茎で増え,一度増えると駆除が難しいため,大半は雑草として扱われています。


朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝会では,校長先生のクールビズのお話から,こまめな消灯・水道の蛇口をきちんと閉めるなど,環境に優しいくらしについての提案がありました。続いて6年生が東日本大震災に元気を届ける発表がありました。

「アジサイ 墨田の花火」

画像1
 墨田の花火の花が開きはじめました。これから,アジサイの本格的なシーズンが始まります。しばらく楽しめますね。

「ゴテチャ (色待宵草)」

画像1画像2画像3
 ゴテチャの花が咲きはじめました。花は,薄紙細工のような4弁花で,月見草に似た印象を受けますが,月見草と同じアカバナ科です。

「ホタルブクロ」

画像1画像2
 今年もグリーンベルトのホタルブクロが咲きはじめました。キキョウ科の植物で,まさに「袋」形の花。英語では「bellflower(鐘の花)」といいます。名前は,「花の中に蛍を閉じ込めると,その明かりが外へ透けて見える」ところからきているらしいです。また,提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい,その提灯に似ているので「ほたる」,それが「蛍」になったともいわれています。

「6月は環境月間」

画像1
 6月は環境月間です。今,世界で「DO YOU KYOTO?」は「環境にいいことしていますか?」という意味で使われています。京都市では,京都議定書が発効した2月16日にちなんで,毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」(環境にいいことをする日)としました。環境にいいことってどんなことでしょう。子どもたちが,環境月間の取組を通して,自分たちのできる「環境を守る]ことを考えてほしいと思っています。身近にいくらでもヒントがあります。また,何気なくしていることが環境を守ることにつながっていることもあります。身近な取組の輪を広げ,大きな輪にしたいですね。「DO YOU KYOTO?」を合言葉に,みんなの生活のなかで「環境を守る」活動の輪を広げていきましょう。

「たてわりグループ 結成式」

画像1画像2画像3
 1・2年生は,たてわりグループで学校探検をしたり植物園へ出かけたりましたが,全校のたてわりグループが集まるのは今日が初めてです。赤・白・青の各色12グループ,全体で36グループができました。来月行われる「校内オリエンテーリング」や「運動会」「たてわり遊び」などいろいろな活動を行っていきます。リーダーの6年生の皆さん,みんなをまとめて,楽しいたてわり活動を行いましょう。

「シラン(紫蘭)」

画像1
 シランの花が咲いています。鉢から地植えにして拡がって来ています。

休日参観12

画像1画像2
2年生の落下傘ができあがりました。ふわふわと,まるでたんぽぽの綿毛のようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 クラブ活動
PTA行事
2/22 子育てほっとタイム
図書ボランティア
2/22 図書開館日

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp