京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up28
昨日:32
総数:682445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

北上支部巡回展

画像1画像2画像3
 北上支部の他校のお友だちの作品を,各学校に巡回して展示しています。

京都市域でインフルエンザの流行が警報レベルとなりました!

京都市では京都市域において,平成24年第4週(平成24年1月23日〜29日)の定点医療機関当たり報告数が36.23となり,警報レベルとなる「30」を超えたことから,「インフルエンザ流行発生警報」を発令しました。

インフルエンザの予防対策

 ○外出後等にせっけんで手洗いを行う 

 ○予防接種

 ○せきエチケットを徹底しましょう。(せきがある場合はマスク等をして周囲の方にうつさないようにしましょう。) 

 ○十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 ○適度な湿度の保持(加湿器やぬれタオルを部屋に干す等の対処をしましょう。)

 ○人混みや繁華街への外出を控え、やむを得ず外出する際のマスク着用(使い捨ての不織布(サージカル)マスクを着用しましょう。)                                    

詳しくはこちらをご覧ください ↓

http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...




豆つまみ大会 中学年

画像1画像2
 今日の豆つまみ大会は中学年です。豆をつまむ箸さばきがとても鮮やかです。

今日は京都市電開業記念日

画像1画像2
 みなさん,知っていましたか?1895(明治28)年のこの日,京都で京都電気鉄道が日本初の路面電車が塩小路東洞院通〜伏見町下油掛間6.4Kmで営業を始めました。初期の電車はは運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し,停車の度に前後の安全を確認していました。1912年の市営路線開設,1918年の全面市営化を経た後,1978年9月30日限りで全廃されました。写真は北大路通を走っていたものです。今となっては懐かしいですね。京都を走っていた電車は,現在も広島市や松山市で現役として走っています。

豆つまみ大会 1,2年,仲よし

画像1画像2画像3
 給食週間の取り組みの一環として,毎年恒例「豆つまみ大会」が行われました。今日は1,2年,仲よしの部です。1分間でいくつのダイズを別のお皿に移せるか,クラス対抗で熱戦が繰り広げられました。みんなとても上手で,たくさんのダイズを移すことができました。明日は中学年の部,明後日は高学年の部が行われます。

牛乳パックつめコンテスト

画像1画像2画像3
 給食週間にちなんで,給食委員会の提案で牛乳パックつめコンテストが行われています。牛乳パックを丁寧につめるコンテストです。初日,みんな頑張ってつめています。1週間実施するので,明日以降も挑戦してみましょう。

スイセン

画像1画像2
 運動場西側のスイセンは12月の初めに咲いたのですが,校門付近のスイセンはやっと咲き始めました。条件がずいぶん違うのですね。

小雪舞う中…

画像1画像2画像3
 今日も寒い一日です。中間休みの外気温は約2度,それでも子どもたちは運動場でがん気に遊んでいます。

少年補導ボウリング大会

画像1画像2画像3
 28日(土)に少年補導主催のボウリング大会がありました。濱川PTA会長の始球式の後,各学年に分かれて熱戦が繰り広げられました。

「京都市域でインフルエンザの流行が注意報レベルとなりました!」

 平成24年第3週(平成24年1月16日〜22日)の定点医療機関当たり報告数が23.02となり,注意報発令の指標である「10」を超えたことから,「インフルエンザ流行発生注意報」を発令しました。

 最新値 第3週(平成24年1月16日〜平成24年1月22日) :23.02

 京都市ではインフルエンザによる学級閉鎖が急激に増えてきています。今後さらに感染が広がることが予測されますので,外出後の手洗いの励行,十分な休養とバランスのとれた栄養摂取に心がけ,インフルエンザの予防を心がけましょう!

詳しくは下記をクリックしてください。↓

http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/20 クラブ活動
PTA行事
2/22 子育てほっとタイム
図書ボランティア
2/22 図書開館日

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp