京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:42
総数:376573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 体育「ベースボール」

画像1画像2
体育の時間に「ベースボール」をしています。
得意な児童が苦手な児童に声をかけて,キャッチボールをしたり,ゲーム中に指示をしたりしていて,みんなが仲よく学習を進めています。
毎時間のまとめでは,ルールの追加や変更を相談し,みんなが楽しめるゲームになってきました。チームの成長がよくわかり,うれしい時間となっています。



たけのこ学級 4年2組とのお楽しみ会

11月16日に、4年2組とたけのこ学級とでお楽しみ会をしました。
4年2組の遊び係の子ども達が、一生懸命に企画・運営をしてくれました。
「新聞じゃんけん、宝探しリレー、王様ころがしドッジ」をしました。

「一緒に触れ合って遊んだり学習する中で、お互いを知っていき、仲良くなる。」
満面の笑みで仲良く活動する子ども達を見て、とても嬉しかったです。

写真は
上:4年2組からの招待状です。
中:新聞じゃんけんです。じゃんけんに負けると新聞の面積が狭くなります。
  おんぶや肩組みをしながら、新聞紙の上に協力して乗っています。
下:王様ころがしドッジです。王様が当たらないように、必死で守っています。


画像1
画像2
画像3

4年 高とび

画像1
画像2
 体育では, 高とびの学習をしています。竹のバーに近い足のほうをふりあげて、はさみとびのようなとび方で力いっぱい高くとぼうとがんばっています。助走やふみ切りを工夫して, さらに高くとぶためにはどうすればいいかを考えて取り組みます。腕のひきあげかた、リズミカルな助走など, 友だちの良いところを参考にし, 教えあったり励ましあったりして楽しく学習しています。
 また,安全にとべるように, 順番を守る、とぶ人の前を横切らないなどのルールをきちんと確認しました。班の中で, バーの高さ調整, 記録など, 役割を分担しながら学習を進めています。だんだんコツがつかめて, 上手に高くとべるようになってきました。

4年 いよいよ本番 学童大音楽会

画像1
画像2
11月12日(土)に学童大音楽会がありました。
4年生は11時半過ぎに出演しました。美しく響くやわらかい歌声で作り出したハーモニーは今までの練習の積み重ねでした。大きなステージの上でスポットライトを浴び、最初は緊張した感じがしましたが,歌いだしたらすぐに笑顔が出てきました。気持ちよく歌っている姿はとても素敵でした。素晴らしい良い経験ができたと思います。
早朝からの練習に送り出していただいたり,会場までお迎えに来ていただいたり,またたくさんの励ましや賞賛をいただくなど, 支えていただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

〜人権学習〜テーマ「外国人と人権」

11月11日(金)の授業参観と学級懇談ありがとうございました。参観授業では, 「外国人と人権」について学び, また考えました。4年生の人権目標は,「一人ひとりの違いを認め友達の良いところを見つけよう」です。子どもたちは、外国人のお友だちを迎えたらどうすればいいかを一生懸命考え,さまざまな工夫やアイデアを出し, また心がければよいと思うことを発表しあいました。
「優しい日本語やタガログ語をお互いに勉強しあったらいい。」「言葉は分からなくても,スポーツや音楽なら通じると思う。」「身振りや手振りもある。絵をかいてもわかると思う。いろいろ工夫していけばいいと思う。」など,さまざまな意見が出ました。また「自分が一年生のときにも,不安でドキドキした思い出がある。声をかけてもらったらうれしいから,これから転校してくる子にも親切に優しくしていきたい。」など相手の立場に立って考えることもできていました。
 これから生きていく中で,子どもたちは世界中のさまざまな立場の人たちと出会うことでしょう。今回の「前向きで温かな意見」が実践につながっていくように,これからも場面に応じて指導を積み重ねていきます。そして「世界の中の日本人, 地球人の一人」として育てていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年 秋見つけ

画像1画像2
14日(月)に、生活科の学習で高岩の公園に秋見つけに行きました。秋晴れのとても気持ちのよい日でした。

春に行った時に比べて、落ち葉が増えていたり、葉っぱが紅葉していたりと、春とのちがいも見つけられました。

学校にはなかったくぬぎの木の大きなどんぐりもあったので、びっくりしながらもとても嬉しそうでした。

緑から黄色にきれいに紅葉した葉やたくさんのどんぐりを拾って、秋見つけを楽しみました。
みんなが集めたものをつかって、ゲームや写真たて、飾りなどを作って、楽しい「秋祭り」をしたいですね。

たけのこ学級 鑑賞教室!

今日は鑑賞教室でした。
ポドルフェという韓国伝統舞踊グループによる、韓国の踊りや皿回しや太鼓の演奏を鑑賞しました。初めて見るものばかりで、みんなポカンと口を開けて見ていました。

ポドルフェの方が言っていた言葉です。
「韓国と日本。似ているけれど、違うところも多いね。」
「違うものと違うものが出会って、仲良くなる。そして新しいものが生まれる。」
「同じものと同じものの間には、新しいものが生まれにくい。違いって、素晴らしいものなんだよ。」

子ども達には、自分とは違う沢山の人や沢山の文化を大切にして、
仲良く育っていって欲しいと思います。


画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 参観・懇談ありがとうございました。

たけのこ学級では、参観日に「韓国・朝鮮」について学習しました。
トッケビのパンマンイという物語の読み聞かせをきき、
トッケビのお面をつけて、歌や手遊びを楽しみました。
最後には、韓国語のカルタをしました。
元気いっぱいの学習になりました。

懇談会では、保護者の方と担任とで、一緒になって人権について考えました。
子ども達のこれからの未来のために、話し合ったり考えたりする良いきっかけになりました。
これからも子ども達のために、たくさんお話をしていけたら良いなと思います。

画像1

たけのこ学級 管理用務員さんに…

画像1画像2
いつもお世話になっている 管理用務員さんに
子ども達から「お礼の手紙を書こう」という意見が出たので、
さっそく手紙を書いて届けました。

「ありがとうの気持ちを素直に届ける」
「感謝の気持ちをもとに、人と人とがつながっていく」
とても大切なことを、子ども達が提案してくれたのが嬉しかったです。

6年 大文字駅伝予選会に向けて(11月10日)

画像1
画像2
大文字駅伝山科支部予選会まで,あと2週間となりました。

子どもたちの走りが徐々に力強いもの変わってきました。

予選突破を目指して,子どもたちは苦しい練習に耐えています。

きっと,いい結果が出ると思います。

みんなの走った足跡がひとつの道になってきました。


みんなが応援してくれています。がんばれ! 6年生!!


24日(木)は,いよいよ予選会本番です。

ぜひ疎水公園に来ていただき,応援していただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp