京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:57
総数:376076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たけのこ学級 春の遠足

梅小路公園へ行ってきました。

蒸気機関車館で、いろいろな種類の蒸気機関車を見たり、触ったりしました。

スチーム号に乗りました。涼しい風が気持ちよかったです。
汽笛の音に驚いたり、石炭が燃えたときに出る煙や灰を見たりもしました。

広場ではジャングルジムで遊んだり、水遊びをしたりしました。

たっぷりと春の遠足を満喫した1日でした。
画像1
画像2
画像3

牛尾山登山 5年生

画像1画像2
前日の大雨から一転,天候に恵まれた絶好の登山日和となりました。
長い時間の登山でしたが,子ども達は自分のペースで,一歩一歩しっかりと歩きました。途中,大塚の水がどのように使われているのか水の流れを観察しながら下山しました。みんなよく頑張りましたね!

1年生  はじめての遠足

☆待ちに待った遠足は,最高の遠足日和となり,朝からうきうきした様子の1年生。
「昨日は早く寝たよ〜。」
「先生,晴れてよかったぁ。」
「お弁当楽しみっ。」
など,朝からわくわくしていました。

☆みんなで集まって,
「疎水公園に行くぞー!エイエイオー!!」
と,元気にかけ声をかけて,いざ出発。

☆少し長い道のりでしたが,みんな頑張って歩きました。
疎水公園では,広場でおにごっこをしたり,山に登ったり,遊具で遊んだりと,
楽しい時間をすごしました。
みんなで青空のもと食べるお弁当は,とってもおいしかったです。

☆みんな安全に学校まで帰って来ることができ,はじめての遠足はとっても楽しい思い出になりました。

1年生  1年生を迎える会

☆13日は,1年生を迎える会でした。
すてきな『かぶと』を5年生にプレゼントしてもらって,とっても大喜びの1年生。
そのかぶとをかぶって,たてわりの6年生と手をつないで入場しました。

☆会場を見渡すと,大きなお姉さんお兄さんがたくさん。
1年生のみんなは,「これからどんなことがあるんだろう」と,わくわくしている様子でした。
どの学年の出し物も楽しく,見ているみんなは笑顔いっぱいでした。

☆1年生はお礼に「アンパンマンたいそう」を歌って踊りました。
1年生らしくかわいく元気に頑張っていました。
1年生のみんなにとって,うれしさいっぱい楽しさいっぱいの会になりました。

画像1画像2

4年生 図工「ぼくの・私の源氏物語絵巻物」

画像1
画像2
画像3
図工の心のまどでは, 「源氏物語のぬり絵」に取り組んでいます。
京都が世界に誇る, 華麗で優雅な絵巻物「源氏物語」。その中の6つ場面のぬり絵から, 自分の取り組みたい課題を選んで, サインペンやクーピー, 色鉛筆を使って彩色をしていきます。
これは,さまざまな配色の仕方を工夫し, 考えながら, 美しい作品に仕上げていこうとしているところです。作品全体の色調のバランスを見ながら取り組んでいきます。そして, この歴史的名作に触れる事も目あての一つです。
これから, 絵の具の色の作り方なども, だんだんに学習に取り入れていきます。

4年 社会見学「東部クリーンセンターと石田水環境保全センター」

画像1
画像2
画像3
 春の遠足(社会見学)が, 5月17日(火)に行われました。4年生は電車を使って, 二つの施設へ行きました。働いている人の様子や思いを視点として見学をしました。
 東部クリーンセンターでは,たくさんのごみを燃やして量を減らした後に,その灰をうめ立て処分地に運んでいることを知りました。空気や水を汚さないように気を付けて, 臭いなど周辺の環境への配慮もしながら, 衛生的に処理する方法を工夫していることも教えてもらいました。
 そして, このままではうめ立て処分地がいっぱいになってしまうことや, ごみの処理に多くのお金がかかることにも気づき, ごみを減らすように工夫したり,環境のことを考えたりしていかなければいけないことを学びました。具体的には, ごみを分別してリサイクルできるものはリサイクルすること, すぐに捨てずに再利用できないか考え, ごみを出さないくらしを工夫しないといけないということなどです。
 これから, 自分のできることを考えながら学習をすすめていきます。おもちゃなどいらなくなったものを次に使える人にあげたり, ペットボトルもすぐに捨てずにお茶を入れて使ったり, 身近な所からはじめていけると良いですね。給食を残さず食べるという意見も子どもたちからはありました。
 見学の合間に, 暖かい日差しとさわやかな風を楽しみながら, おいしいお弁当を食べました。もちろん, きれいにペロリと食べてしまっていました。

たけのこ学級 人権集会

画像1
たけのこ学級の人権目標は「みんななかよく」です。
みんなが楽しく毎日学校に来るために…と、子ども達で意見を出し合いました。

そのためには、
・けんかをしない。
・友達の話をしっかりきく。
・遊びましょうと誘って、仲良く遊ぶ。
・「ごめんなさい」「ありがとう」を伝える。

この4つを1年間頑張ります。

5年 はじめての調理実習

画像1画像2
5年生になって家庭科の学習がはじまりました。
はじめての調理実習で,包丁などの用具の扱い方やお茶の入れ方などを学び,
お菓子とともにおいしくいただきました。

6年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今日は,久しぶりにさわやかな五月晴れのいいお天気になりました。

3校時に1年生を迎える会がありました。

2校時に学年音楽をし,最後の練習をしました。

練習を重ねるごとに,美しい歌声が響くようになっていきました。

そして,本番。1年生のちっちゃなかわいい手をひいて,

少し照れ笑いの6年生たちが体育館に入場してきました。

みんな優しい笑顔でしたよ。


「翼をください」と「大塚小学校目指す子ども像の歌」を

立派に歌いきりました。


6年生にとってもすばらしい一日になりました。

教室に帰ると黒板にある方よりメッセージが・・・

似顔絵から,みんな察しがついたようです!

とても,励みになったようでした。これからもがんばれ6年生!!

1年生  アサガオの種を植えたよ

画像1画像2
☆生活科の学習でアサガオの種を植えました。
小さなアサガオの種をみんなで観察して,
「切ったすいかみたい。」
「ありみたいに小さいね。」
「黒いところと茶色のところもあるよ。」
と,気づいたことを話し合いました。

☆一人一鉢,心をこめて種を植えました。
植えたあとには,
「大きくそだってほしいな。」
「きれいな花がさいてほしいな。」
と,願いを話してくれました。

☆毎日水やりをして,大きく育っていくのが楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp