京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:45
総数:597354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
少しずつ,暑くなってきました。十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

簡易ミスト装置を設置!

画像1
画像2
 京都市の上下水道局から簡易ミスト装置のモニター設置を依頼され、本日9時頃に取り付けてもらいました。晴天・高温時に児童が屋外活動・部活動をおこなう時に装置を使用し、熱中症対策として効果があるかモニターします。取り付けた位置が効果的なのかどうかについても検討したいです。全市の幼稚園全園と小学校6校、中学校3校でモニターされることになっています。
 自由参観の2日目、朝から梅雨とは思えない真夏の天気です。厳しい日差しの中で休み時間には数人の子どもたちがミストを浴びに集まっていました。保護者の皆様にとってもミストはいかがだったでしょうか。

自由参観1日目有難うございました

画像1
画像2
 今日から3日間、自由参観にしています。とても暑い日になりましたが、多くの保護者の皆様に来校していただきました。子どもたちの学習や生活の様子を見ていただいたことと存じます。
 上の写真は、プールでの水泳学習も始まったばかりですが、フェンス越しに参観していただいている様子です。また、下の写真は5年生の非行防止教室の様子です。その後に6年生にはケータイ教室を実施しました。
 明日も明後日も、自由参観です。どうぞご来校ください。

飼育小屋の改修

画像1
 カモの種類が違うことやオス・メスの争いがあるのか、以前からいるカモがつつかれていました。そのため、ブルーシートで区分けしていましたが、このたびフェンスに交換しました。見通しが良くなって、仲良くしようという空気が生まれれば、フェンスははすしたいなと考えています。
 完成するまでには、もう少しかかります。

7のつく日「ドッジビー」

画像1
画像2
画像3
 今日は7のつく日です。児童会からの呼びかけも5回目を迎えました。中間休みに学校全体で「ドッジビー」を楽しみました。クスノキの北側に1年・3年、プール側に4年・5年、体育館側に2年・6年が集まり、複数のドッジビーを投げ合っていました。
 次回は、7月7日です。

ビワの実

画像1
画像2
 学校長も先週記事にしていましたが、ビワの実がいい色になってまいりました。例年なら、もう熟した実が落ちているのですが、今が食べ頃でしょうね。
 ところで、学校のどこにビワの木があるかと言えば、……。写真がヒントです。

2年教室から誕生!

画像1
 今週の月曜日の朝,ヤゴがトンボになっていたのを,子どもたちが発見しました。6月9日の生活科の時間に学校のプールで捕まえたヤゴがかえったのです。調べてみると,アキアカネという種類のトンボだそうで,成虫になると,標高3000m位までの高原や,山岳地帯まで飛んでいくのだそうです。かえったばかりの2組のアキアカネは,まだ羽が乾いていないのか,しばらくじーっとしていました。
 その間にみんなで,拡大カメラを使い,観察をしました。目の大きさ,羽の様子,足の形など,子どもたちは細かい所までよく観察していました,国語での「かんさつ名人になろう」の学習がしっかり生かされていて,どんどん自分たちで発見をしてしました。
観察が終わると,2組の窓からそっとアキアカネを見送りました。夏本番になる頃には,元気にどこか遠くの高原を飛んでいることでしょう。

夏を見つけました。

画像1
 これは西洋アサガオの一種です。今年の冬はとても寒く、ほとんどの枝が枯れた状態になりましたが、根が生きていて、温かさとともに少しずつ成長していました。数日の暑さで今年も深みのあるオーシャンブルーの花を咲かせました。これからが本番です。また、数多くの花が咲くことでしょう。
 

教職員の読み聞かせPart2

画像1
画像2
画像3
 先週の読書週間におこなった担任の先生でない教職員による第2回目読み聞かせの会をおこないました。例えば、学校長は3年生の教室へ、また6年生の担任は1年生へ、5年生の担任は2年生へ、というぐあいです。
 梅雨の時期です。読書に親しんでくださいね。

前期学校評価、よろしくお願いいたします!

画像1
 今日は、PTAの給食保健委員会の主催で、給食試食会が催されました。栄養教諭の話と本日の給食「セルフおにぎり」はいかがでしたでしょうか。
 さて、子どもたちを通じて、保護者の皆様へ学校評価用紙を本日配布しました。兄弟姉妹がおられましても、そのお子さんのことでお尋ねしておりますので、どうぞご協力ください。なお、来週28日火曜日から30日木曜日まで自由参観日としております。お忙しいとは存じますが、ご来校いただきまして子どもたちの学校での学習や生活の様子をご覧ください。お待ちしております。

歯を大切にします

画像1画像2
 22日(水)の3校時に,歯磨き巡回指導がありました。
 歯科の校医の先生と,歯科衛生士さんのお話を聞きました。
 校医さんは,歯医者さんなので,
 「食べカスを残したり,磨き残しを少し作ったら,虫歯ができるよ。虫歯になって先生の所へ来てください。」と冗談を言われ,虫歯になる方法を教えることで,その反対のことをすれば虫歯にならないと教えてくださいました。
 とても楽しくて,みんな笑いながら「え〜。嫌や〜。」と言っていました。
 
 その後の歯科衛生士さんのお話は,6才臼歯についてのお話をわかりやすくしてくださいました。
 せっかく出てきた歯を100歳まで元気に残すために,しっかり磨く方法を教えていただきました。
 歯ブラシの持ち方や,歯への当て方など細かく教えていただくうちに,子どもたちも歯を大切にしようという気持ちでいっぱいになりました。
 お家でも,教えてもらった磨き方でしっかり磨いて,虫歯のない元気な歯でいてもらいたいと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/14 6年日本料理に学ぶ食育カリキュラム1回目
2/16 持久走大会(梅小路公園)
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp