京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:44
総数:309480
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

読書週間3

読書週間の取組の一つとして行った「おすすめの本の手紙」が階段の掲示板や廊下に掲示してあります。
手紙には「自分が読んでどんなことに感動したのか」「こんなところに気をつけて読んでください」といったことが書いてあります。
読んでいると,思わず図書館に行って手に取りたくなってしまいます。
画像1
画像2

3年 正親タイム

1月20日(金)3年生の正親タイムがありました。
3年生は,冬休み明けの朝会で校長先生が話をされた「自分の目標に向けてがんばろう」ということをもとに立てた,『今年の目標』について発表しました。
「なぜこの目標にしたのか」「目標に向かってどんなことに取り組むのか」といったことも発表しました。
発表した後,全校のみんなから感想を聞きました。
目標に向かってがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

二条中学オープンキャンパス2

オープンキャンパスが終わった後,子どもたちにアンケートを取りました。
中学校の様子がわかったこと(自分が思っていたイメージと違う点)やクラブ活動が楽しみであることなどが書いてありました。
大きな希望を持って中学に進学していけそうです。

画像1
画像2
画像3

二条中学オープンキャンパス

1月17日(火)の午後,二条中学のオープンキャンパスがありました。
あと3カ月で小学校を卒業し,中学へ進学する子どもたち。
中学生活に対しての憧れを持つとともに「大きな不安」を持っています。
そんな子どもたちに「中学校生活とはどんなものなのか」体験するオープンキャンパスです。
最初に体育館で生徒会本部から説明を受けた後,授業を体験し,クラブ見学をしました。
子どもたちにとって貴重な体験でした。
画像1
画像2
画像3

読書週間2

読書週間の二日目の中間休みは図書委員会の「辞書ひき大会」がありました。
図書委員の子が出題する「ことば」の意味を辞書で調べるというゲームです。
みんなでワイワイ言いながら辞書を使って意味調べをしていました。
少しは,ことばがわかったでしょう。
図書室横の掲示板には,図書委員の子が先生たちにインタビューして調べた「おすすめの本」が掲示してあります。
画像1

5年 ジョイントプログラム

1月17日(火)5年生はジョイントプログラムをしました。
これで2回目のジョイントプログラムです。
今まで学習してきたことを冬休み中に「ふりかえりプリント」をしてふりかえった後,どれくらいできるかテストをしました。
たくさんのテストがあったのですが,がんばって取り組みました。
画像1
画像2

3年 プレジョイントプログラム

1月17日(火)3年生のプレジョイントプログラムがありました。
今まで学習してきたことがどれぐらいできるか試すテストです。
どの子もがんばって取り組んでいました。
結果が楽しみです。
画像1
画像2

4年 掲示板

4年生の掲示板は「書き初め」です。
画仙紙に『生きる力』と書きました。
新しい年,目標に向かってたくましく生きていってほしいと思います。
画像1

読書週間

1月16日(月)から本校の読書週間が始まりました。
初日は,図書委員の「本さがしゲーム」です。
中間休み図書館に集まった子どもたちに図書委員からの問題(本の題名)が出ます。
問題に出された本を探すのです。本の名前から,「物語なのか」「生物の本なのか」考えながら探します。ビフォーアフターの成果が,子どもたちの動きの中に感じられました。
子どもたちにとって使いやすい図書館になっています。
画像1
画像2
画像3

スケート教室

1月14日(土)スケート教室がありました。
PTAの保体委員の方が中心になって取り組まれる「土曜塾」です。
全部で130名あまりの方が参加され,バス3台に分かれて,京都アクアリーナのスケート場に行きました。
午前中の半日の行事ですが,子どもたちは大喜びで体いっぱい使ってスケートを楽しんでいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp