![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:61 総数:913701 |
1月17日・部活動(茶道)の様子![]() ![]() ![]() 床・・・・・一期一会 お花・・・・越前水仙 お菓子・・・北嵯峨 ※ひなまつり茶会(3月3日)に向けておけいこは,あと2回になりました。2月のおけいこは,学校行事等の都合で2月21日(火)と28日(火)です。 1月18日・すいとん![]() ※今日は,防災とボランティアの日の献立です。「すいとん」は,食べ物が不足していた時代にごはんのかわりに食べていたものです。昔は,具が少なく,味もあまりついていませんでした。いろいろな食べ物が食べられることに感謝していただきました。 「すいとんは,食べたことがないけど,おなかが満たされる感じがしました。まぜごはんもえいようがある食材でからだにいいと思いました。いつもありがとうございます。」 ・・・・・6年生の感想から 「すいとんの中にいろいろ具が入っていておいしかったです。すいとんももちもちしていておいしかったです。」・・・・・4年生の感想から ![]() 18日(水)にじょっこ活動![]() ![]() 今日は,「学校にいいことをする日」にむけて,どんなことができるのか,意見交換をしました。各部屋では6年生が全体をリードし,話し合いがスムーズに進められました。 18日(水)避難訓練![]() 1月17日・豆乳のクリームシチュー
今日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・小松菜のソティ」でした。
「きょうのとうにゅうのクリームシチューがいつものいえのとちがっておいしかったです。あまかったです。ホテルのこうきゅうなあじがしました。」 ・・・・・1年生の感想から 「とうにゅうのクリームシチューとこまつなのソティがとてもおいしかったです。おいしかったので,また,いっぱいたべたいです。こまつなのソティは,こまつながシャキシャキしていたのでおいしかったです。」・・・・・2年生の感想から ![]() ![]() ![]() 七輪の体験学習(3年生)
1月17日(火)
社会科の学習で,七輪を使って昔の人の暮らしを体験しました。七輪の中に,炭,紙,小枝,杉の葉を入れて,マッチで火をつけ,うちわであおぎました。 始めはなかなか炭に火がつきませんでしたが,みんなで協力しながら,炭火を作ることができました。 ちょうどよい火加減になってから,おもちと畑で育てた九条ねぎを焼いて食べました。どちらもおいしくいただくことができました。 子どもたちは,「昔の人は火を起こすのに時間がかかったんだな。」「こげめのついたおいしいお餅が食べられてよかった。」などと感想を言っていました。 ![]() ![]() 17日(火) 上手に手洗い・うがいができるように![]() ![]() 1月16日・新献立・黒豆![]() ※1月には,おせち料理をいくつか取り入れています。黒豆は,はじめて給食に登場しました!! 「きょうのむぎごはんがすごくおいしかったです。くろまめは,あまくておいしかったです。おうちでもお正月にたべました」・・・・・1年生の感想から 「黒豆は,まめに元気でいられるように食べると知って,たくさん食べました。おいしかったです。牛肉のしぐれにもいいしるがでておいしかったです。また,作ってください。」・・・・・4年生の感想から ![]() 16日(月) なかよしの日![]() ![]() ◆感想から 「自分のかっているインコのいのちも大事にしたいなあと思いました。」 「いのちは,電池のように代わりがないので,大切にしたいです。」 「人のいのちも動物のいのちも,大切ないのちには変わりはないので,大切にしたいです。」 1月13日 感染性胃腸炎の蔓延を防ぐために〜教職員研修〜
冬季は感染性胃腸炎が流行しやすい季節です。ノロウイルス感染症は感染性胃腸炎の代表的なものです。感染性胃腸炎は嘔吐物や便を通じて感染します。本校では,職員朝礼で塩素系消毒剤を用る嘔吐物の処理方法を実際にやって教職員で共通理解を図りました。
![]() ![]() |
|