京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:43
総数:284339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

交流給食2

給食週間の取組として「交流給食」をしています。
2月9日は,2年生と4年生が交流しました。
2年の教室と4年の教室を見に行きましたが,みんなが和気あいあいといった感じで給食を食べていました。
カメラを向けるとニコニコ笑顔でピースポーズをとってくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

交流給食

給食週間の取組として「交流給食」をしています。
2月8日は,3年生と6年生が交流しました。
3年の教室と6年の教室を使って給食を食べました。
いろいろと話が弾んだことと思います。
画像1
画像2
画像3

雨の日の練習2

昨日に続いて今日も雨で運動場が使えません。
中間休みのなわとび練習は,体育館でしました。
今日は,偶数グループが練習しました。
なわとび集会に向けて,みんなでがんばります。
画像1
画像2
画像3

雨の日の練習

中間休みは「なわとび集会」に向けての練習をしていますが,雨が降ったり,霜が降りて運動場が使えなかったりした時は,体育館ですることになっています。
全部のグループは無理なので,半分のグループがします。
2月6日(月)は雨が降っていたので,奇数グループが体育館で練習しました。
勝手が違うのか少しとびにくそうにしていました。
でも,みんなで協力してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

市長選挙の投票所

2月5日(日)は市長選挙です。
本校も投票所の一つです。
少しは日差しもあり,今までの寒さも和らぐ日となりました。
保護者の方の投票についてくる子の姿も見られました。
子どもたちにとって,選挙のことについて少しは考えられたかもしれません。
何事も経験です。
画像1
画像2

2月の朝会

2月3日(金)朝会がありました。
いくつかのフラッシュカードを用意して話をしたのですが,持っているカードを覗き込んで,「2月3日と書いてあるから,節分の話やな。」と予想して話を聞いてくれる高学年の子もいました。
節分のこと。あと学校に来る日が34日(35日)だということ。学年のしめくくりをしっかりすること。インフルエンザが流行っているので自分でできることに取り組むこと。
といったことを話しました。あと34日充実した日を過ごしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

なわとび集会に向けて

2月1日より中間なわとびが始まりました。
2月14日に実施する「なわとび集会」に向けての練習です。
冬季体力づくり2でもあります。
たてわりグループのみんなと10分間とびます。
連続回数,合計回数を競いあいます。
みんなで力を合わせてがんばってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

自由参観日

1月31日(火)自由参観日がありました。
とても寒い日の参観になりましたが,地域の方も含めたくさんの方に参観していただきました。
子どもたちにとっては,とても励みになったことと思います。
画像1
画像2
画像3

集会活動

1月27日(金)1月の集会活動がありました。
「三角オニ」をしました。
事前に活動委員会の子どもたちが各クラスに説明に行っていたのでルールはわかっているはずだったのですが・・・。自分が追いかける立場であるとともに,追いかけられる立場であるというオニごっこであること。そのことが分かっていれば,スリリングな場面を経験できたと思うのですが。
活動した後は,自分の思いを発表し合いました。

画像1
画像2
画像3

読書週間3

読書週間の取組の一つとして行った「おすすめの本の手紙」が階段の掲示板や廊下に掲示してあります。
手紙には「自分が読んでどんなことに感動したのか」「こんなところに気をつけて読んでください」といったことが書いてあります。
読んでいると,思わず図書館に行って手に取りたくなってしまいます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp