京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:80
総数:480263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆6年「栄養指導」☆2012.02.02

画像1
画像2
画像3
栄養教諭による食の指導がありました。
今日は「中学生の食生活について考える」という内容の学習です。
これから成長期に入る中学生に向けて,今からどのような成長をするのか,どのような栄養をとればいいのかを教えてもらいました。

中学校の昼食は,お弁当か給食かどちらかを選択してとります。
給食であれば栄養を考えたものになりますが,家からのお弁当であれば,おうちの人に準備していただくことになります。おうちの人の都合によっては,自分で準備しなければならないこともあるでしょう。そのため,お弁当は「主食(ごはん・パン)3:主菜1:副菜(野菜)2」というバランスで形成することを知りました。
また店で購入したお弁当を例に副菜の量も確認しました。あまりの副菜の少なさに驚いた子どもたちでした。


☆6年「本の読み聞かせ」☆2012.02.02

画像1
画像2
画像3
今日は6年生に本の読み聞かせをしていただきました。
『雪原のうさぎ』
『きみたちにおくるうた』
です。

『きみたちにおくるうた』はアメリカのオバマ大統領が書いた本だそうです。
これから中学生へと巣立つ6年生に向けて,「君たちの可能性は無限にある」「君たちは輝ける」とメッセージを込めて読んでいただきました。

☆6年「非行防止教室」☆2012.02.01

画像1
画像2
画像3
伏見警察署のスクールサポーターの方にゲストティーチャーとして来ていただき,6年生を対象に非行防止教室が行われました。

・11歳〜12歳とはいえ,子どもでも犯罪を犯すと処分が下されること。
・友だちが犯罪を犯したとき,自分もその場で関与していると同じ罪になること。
・匿名の悪質メールも犯罪であり,必ずその人が処分を受けること。
・インターネットなどを使ったやりとりは,見えない相手とのやりとりのため,思わぬ事件にかかわってしまう可能性があること

など,様々な事例をもとに具体的に話をしていただきました。
最後には,子どもたちが「暴力を振るわない」「いじめをしない。見つけたら注意する」「万引きをしない」とスクールサポーターの方や担任の先生に決意を見せていました。

☆ひまわり学級「みたらしだんご作り」☆2011.12.21

画像1
画像2
画像3
食べものを扱うということで,石鹸を使ってきれいに手首まで洗い,おいしいみたらしだんご作りの始まりです。
5・6年生は計量カップを使って水の量を正確に量っていましたよ。
司会の人に手順を聞き,しっかりその通りにできましたね。
できあがったみたらしだんごは,みんなでおいしくいただきました。

☆ひまわり学級「お誕生日会」☆2011.12.21

画像1
画像2
画像3
これまでにも何度か行っているひまわり学級のお誕生日会。
子どもたちも手順などをつかみ,自分たちで積極的に会を企画し,進めてくれました。
以前に比べて,他のみんなに説明する姿も自信を持って話しているように感じられます。

☆ひまわり「学校交流」☆2011.12.21

画像1
画像2
画像3
下鳥羽校区に住んでいる呉竹総合支援学校の子と交流しました。
12月のお誕生日会をしました。
「これからも見かけたら声をかけてね」
楽しい一日を過ごしました。

5年☆大掃除☆2011.12.21

画像1
画像2
画像3
大掃除をしました。
普段掃除をしていないところを重点的にしました。
これで気持ちよく年を越せるかな。

きれいにすることで
「きれいな状態を維持しよう」
という心が芽生えます。
先日トイレやスリッパをきれいにしたおかげで,トイレのスリッパもきちんと並べることが維持できていますね。

大掃除で心もきれいになりました。

☆6年「制服採寸」☆2011.12.15

画像1
画像2
画像3
放課後に中学校の制服採寸がありました。
ブレザーにそでを通す姿から,大きく育ったなと感じるひとときでした。
「(まだ)中学校に行きたくないな」と話す子どももいました。

先日行われた中学校のオープンスクールといい,少しずつ中学校生活が近づいてきています。これからの残り少ない小学校生活を充実させていきましょう。

♪2年生 みんなで作ろうフェスティバル2♪

 お店に来てくれた人が待っている間に、お客さんカードにシールを貼ってあげる役、遊び方の説明をする役、遊んでる間に声掛けをする役、最後にプレゼントを渡す役、お客さんを呼び込む役、と様々な役割を考えて活動していました。

 これまでのグループ活動で、よく考えながら工夫することができたんだと思います。

フェスティバルが終わった後にふりかえりシートを書くと、「しょうひんをたくさん作っておいてよかった。」「〈リハーサルの後に〉おもちゃをふやしてよかった。」という工夫したことに対しての感想や、「よろこんでもらえたと思う。」「今の一年生もつぎの一年生をよろこばすことができたらいいな。」というお客さんのことを思った感想など様々なものがありました。

 自分たちで創意工夫して、充実した活動ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

♪2年生 みんなで作ろうフェスティバル1♪

画像1
画像2
画像3
 水曜日に、1年生やひまわり学級、先生方を招待して「みんなで作ろうフェスティバル」を開催しました。

 これまでに、太陽が丘や下鳥羽校区の公園で拾ったどんぐりを使ったおもちゃやプレゼントを作ってきました。日曜参観では、お家の人を招待してのリハーサルも行いました。リハーサル後、改善策を話しあいこれまで準備してきました。

 また、国語の学習の「しかけカードの作り方」を学習していたので、しかけカードの招待状も書いて渡しました。

 本番では、来てもらうお客さんが喜んでくれるようにと、子どもたちは、様々な工夫をしながら活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/6 朝会 下鳥羽タイム・委員会活動
2/8 入学説明会・来年度1年半日入学
2/11 土曜学習・土曜塾 建国記念の日
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp