京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:80
総数:468715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

山梨県 ブドウの授業

3・4校時に

ブドウの授業がありました。



青果グループ 京都青果合同株式会社さん ご協力のもと

山梨県から農家の方に来ていただき、実際の巨峰を使った授業を受けました。



たくさんの話を聞き

果物の大切さ、果物から得られる栄養など

普段知ることのできない知識をたくさん得られたのではないでしょうか。



授業の後半には

巨峰の検品作業まで行わせていただき、

子どもたちはすごく楽しく学習することができました。



ご飯を食べることの大切さを学ぶ中で、

食べ物の中の一つである 果物の大切さもたくさん学ぶことができた学習でしたね。



ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも  2  秋の実りを信じて・・・

7月に植えたさつまいも。
植えたときは、しっかり育つか心配だったのですが、
夏休みの間に、しっかり育ってくれました。
いっぱいの葉っぱの下には、きっといっぱいの
さつまいもが実ってくれると みんな秋を楽しみに待っています。

画像1
画像2

夏の終わりに

画像1
画像2
画像3
過ぎゆく夏を惜しんで「広沢の池」へザリガニつりに出かけました。
台風が近づいてきていたので、少しの時間しかありませんでしたが、
入れ食い状態でたくさんのザリガニが捕れました。
子ども達も大満足でした。

交流会

画像1
画像2
校区から西総合支援学校に通うお友だちとの交流会をしました。
歌を歌ったり、ボウリングや風船バレーをしながら交流しました。
みんなとても楽しそうにしていました。

床がぴかぴか!

画像1
8月のはじめ、1.2.3年生・あおぞら学級・わくわく教室・保健室の床が
研磨され、見違えるほど白く、ぴかぴかなりました。
はだしでの生活も快適に!朝、子どもたちはびっくりした様子で教室に
入ってきました。今回まだの学年もこれから随時きれいになる予定です。

「ていねい丁寧」を心がけて

画像1画像2
 長い夏休みも終わり、いよいよ今日8月29日から前期後半が始まりました。
朝の朝会では、転入生の紹介に続き、これからの生活の中で「丁寧(ていねい)」
をいつも心がけよう、というお話がありました。そのお話を受け、各クラスでも
「丁寧」=大事に、大切にということであることを確認し、クラスでどのように
生活していくのか話し合われました。
 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱい!学校に楽しい声がたくさん響きました。

親子掃除

 今日から前期後半が始まりました。毎年、この日は親子掃除の日になっています。今回もたくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、窓ガラス等、普段は手の届かないところをきれいにお掃除をしていただきました。
 大変、暑い中でしたが子どもたちも保護者の方といっしょに、夏休みにたまったホコリを一生懸命きれいにしていました。おかげさまで、学校がとってもきれいになり、これから気持ちよく学習活動に取り組むことができます。
 ご協力下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

緑のカーテン

 毎日暑い日が続きます。今日の最高気温は37度まで上がるそうです。
こまめに水分補給をして、暑い夏を乗り切りましょう。
夏前に植えたゴーヤと琉球朝顔がだいぶ大きく育ってきて、緑のカーテンらしくなってきました。
画像1
画像2

プール学習終了

 今日で今年度のプール学習が終了しました。子どもたちは、美しくなったプールで思いっきり泳ぎました。また、来年までプールは静かに眠りに入ります。
画像1画像2

竹とうろうつくり

画像1
画像2
画像3
 本日、「広沢ふれあい活動推進協議会」の活動のひとつである、「竹とうろうつくり」が行なわれました。この取組は、毎年、この時期に行なわれています。今回は、大人、子ども合わせて58名の参加がありました。
 嵯峨芸術大学の柴田先生から、竹とうろうについてや作り方についてお話を聞いた後、早速竹とうろう作りに取り掛かりました。
 大きなとうろうに苦労しながらも、おうちの方たちに助けてもらいながら、素敵なとうろうが出来上がりました。
 明かりがともった時には、思わず歓声が上がり、一時、幻想的な世界に浸っていました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 朝会・広沢タイム1年
2/3 研究発表会
2/6 1年半日入学・子育て講座
2/7 マラソン大会(1・2・5・6年)
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp