京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up22
昨日:29
総数:393139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

満開の桜の下で 4年生

画像1
画像2
新4年生は、琵琶湖疎水公園へ見学に行きました。社会科の学習で、琵琶湖の水を京都市へ通すために作られた水路を学びます。今から120年ほど前にできあがって、日本初の電車を走らせるのにも使われたことや、京都や伏見・宇治川を結んだ水運にも用いられたことを知りました。船だまりだった場所は、今日は満開の桜と美しい青空でした。子どもたちはたくさんの春のしるしも見つけていました。

2年 すてきな春探し

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に、校内の「春」を探しに行きました。

自分のお気に入りの「すてきな春」を見つけて、

友達にも教えてあげたいことを見つけたよカードにかきました。

チューリップ

さくら

パンジー

ビオラ

アゲハチョウ

アマガエル  などなど


大塚小学校には、たくさんのすてきな「春」が来ています。


たけのこ学級 学校探検

新しいたけのこ学級の友達に、みんなで学校の中を案内しました。

桜の花を楽しみながら運動場をぐるりと一周まわり、
なかよし広場で、ゆっくりと花を見ました。

プールの水が緑色だったことに驚き、
池の鯉や飼育小屋のウサギやアイガモに対して、
可愛いと大はしゃぎしました。

ぽかぽかと、とても気持ちがよく、
楽しい時間を過ごしました。

画像1
画像2
画像3

6年 午後の体力づくり開始 (4月13日)

画像1
今日から,午後の体力づくりが始まりました。

総合的な体力を向上させるための取り組みです。

それぞれのめあてをもち,自分の体力を高められるようにがんばっています。

今日は,
1.ストレッチ体操 
2.100mの流し走 
3.2000mのペース走
4.ビルドアップ
(徐々に距離や負荷が変わる練習 ダッシュ200m→ジョギング200m
  →ダッシュ400m→ジョギング200m)
5.ストレッチ体操

というメニューでした。

朝の体力づくりの方は,全員が参加で昨日から始まりました。

今は,5分間走っています。

今後,徐々に練習の質や量が変わっていく予定です。

つらいこともあると思います。

子どもたちには,継続して取り組み,がんばってほしいと願っています。


ご家庭でのお声かけ・励ましなど,よろしくお願いいたします。

6年 1年生との交流 (4月13日)

画像1画像2画像3
今日から,6年生は1年生との交流を始めました。

修学旅行で行く広島の平和記念公園に納める千羽鶴を

1年生に協力してもらい,いっしょに折りました。

とても,楽しそうに1年生と鶴を折る姿が見られました。


もうしばらくすると,そうじもいっしょに行います。

1年生との交流を通して,6年生のリーダーとして成長を期待しています。

たけのこ学級 疎水公園に行きました

疎水公園へ春みつけに行ってきました。
「桜みっけ!」
「チューリップみっけ!たんぽぽみっけ!」
と、たくさん春をみつけました。

すれ違う人には元気に、
「おはようございます!!」
と、挨拶できました。

帰りにはたくさんの菜の花を見ました。
とっても楽しい校外学習でした。

画像1
画像2
画像3

6年 春の花 (4月12日)

画像1
画像2
画像3
今日は朝から暖かくて,とてもいいお天気でした。


東校舎からは,山が近くに見えて,とてもよい眺めです。

やわらかい緑の木々に混じって,山桜のピンクが

絶妙のコントラストとなっています。


6年生は,図工で春の花の絵を描いています。

春を迎えて,いっせいに咲きほこる身近な花を題材にしています。

サクラ,シダレザクラ,モクレン,タンポポ,チューリップ

スミレ,ヒヤシンス,カーネーション,パンジーなどなど・・・


それに,あわせて春の俳句も作ります。

授業参観にあわせて,教室に掲示する予定です。

教室での百花繚乱をお楽しみいただけるはずです。

地球って丸い?(5年生)

画像1
画像2
 社会科で地球儀について学習しました。
 地球儀にあるいろいろな名前や意味を調べたり,国を探したりしながら
 学習をしました。
 また,大陸と海洋では,どちらが多いかを地球儀を使って確かめました。
 子どもたちは,地球儀に興味津々で,意欲的に調べながら学習できました。

6年 学年集会 (4月8日)

画像1
画像2
今日は朝から,曇り空でした。

まさに,桜の花が咲く頃の曇り空「花曇り」でした。


中間休み頃には,細やかなやわらかい雨がシトシトと降っていました。

まさに,春に降る雨「春雨」が降ってきました。

食べ物のはるさめは,春の雨「春雨」が語源ですが,よく言ったものですね。



6年生は,1校時に学年集会を行いました。

5人の学級担任が,それぞれ今年にかける想いや子どもたちへの願いを

心をこめて話させていただきました。

少し,長い時間になりましたが,子どもたちは真剣な眼差しで

しっかりと聴いてくれました。


また,来週より始まる「体力づくり(ランニング・ジョギング)」

についても話しました。

一人ひとりが目標に向かって取り組んでくれたらと思います。


ご家庭でも,お声かけ・励ましなど,よろしくお願いいたします。

3年パワー 全開!!  〜元気・根気・本気〜(3年生)

画像1
 4月7日(木)学年集会を開きました。
子どもたちに、3年生の学年目標について、次のように伝えました。

「3年パワー 全開!!  〜 元気・根気・本気 〜 」

 どんなときでも、一生懸命にがんばる姿は、かっこいいです。
一生懸命がんばるには、3つの『気』が大切です。

 1つ目は「元気」です。友だちと元気いっぱいに遊んだり、自分の思ったことや考えたことをしっかりと話して勉強したりすることが大切です。

 2つ目は、「根気」です。2年生の目標「チャレンジ」をレベルアップして、チャレンジしたことに、最後まで粘り強く、取り組みましょう。

 3つ目は、「本気」です。「ムリ〜」とか「めんどくさいなあ…」といって、力を抜いてしまったことは、ありませんか。うまくいかなくても、O.K、失敗してもO.Kです。一番素敵なのは、本気でがんばることです。どんなことでも、本気でがんばっていきましょう。

 そして、「元気・根気・本気」でがんばる3年生が集まれば、一人では難しいことも乗り越えていけます。『3年パワー 全開!!』を学年目標にたくさんの壁をのりこえて力を伸ばしていってほしいと願っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp