京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:22
総数:393077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

4年 理科〜電池の働きについて〜

 3年生の時には, 回路を作って電流を流し豆電球に明かりをつけておもちゃを作りました。4年生になって,乾電池を2個使ったり, モーターや検流計を使ったりしています。乾電池の向きを反対にすると, モーターの回る方向が変わることに気づき, 電流には流れる向きがあるということを学びました。また, 2個の乾電池のつなぎ方を変えて, モーターの回り方や豆電球の明るさの違いを調べました。子どもたちは, 電流の大きさというものにも気がつきました。実験の前に予想を立て, 結果が出たときの驚きの歓声を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科〜ソフトバレーボール〜

画像1
画像2
画像3
 4年生になって, はじめてのボール運動「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。各チーム試合に出る人は4人, 班ごとに得点係や時計係を交代して取り組み, 楽しいゲームにしていきます。バレーボール部に所属してルールも良く知っている子もいれば, 全くはじめての子もいます。しかし, 大きくてやわらかいボールなので, 全員が参加できる運動です。そして, 最後までボールを追いかけて拾い,味方につなげて返すなど,チームで協力しながら工夫して攻め,相手チームと勝敗を競い合いながら楽しむことが目あてです。また, もう一つのねらいはルールを守り,マナーを心がけ,チームで助け合うことです。力いっぱいゲームを楽しむことができるようにしたいと思っています。


たけのこ学級 休み時間・遊び時間の様子

最近,よく5年生と,楽しくお絵かきや総合遊具・おにごっこ等で遊んでいます
画像1画像2画像3

6年 学習発表会練習 (6月9日)

画像1
画像2
画像3
今日は,梅雨の薄曇りの一日となりました。

学校のとなりの水田の稲の緑がずいぶんと濃くなってきました。


学習発表会の練習も少しずつ進み,劇のセリフにも感情がこもり

ボディランゲージやセリフのないときの演技もできるようになってきました。

「前へ」「顔(の演技)」「オーバーリアクション」

今日の練習での目標です。


学習発表会当日がとても楽しみです。

たけのこ学級 プールでの学習が始まりました。

子ども達が待ちに待っていた水泳学習が始まりました。
とても楽しい学習ではありますが,安全には十分気をつけないといけない学習です。
学習のルールを守ることを何度も子ども達に伝えながら取り組んでいます。
今週は水に慣れるということで,カニ歩き・ワニ歩き・おにごっこ等に挑戦し
楽しく学習しました。

画像1画像2

たけのこ学級 1年生との交流

画像1
1年生と交流しました。
学習の目標は「いっしょにあそんで ともだちになろう」です。

たけのこ学級から「えびかにくす」を披露し、
1年生から「アンパンマン体操」を教えてもらいました。

学習のはじめは、お互いに緊張している様子も見られましたが、
一緒に踊った後には、お互いにとても素敵な笑顔が見られました。

1年生、そしてたけのこ学級の子ども達に「友達になれた人?」とたずねると、
「はーい!」と元気よく手を挙げてくれた子ども達の姿を見て、
とても嬉しく思いました。

6年 プールそうじ (6月3日)

画像1
画像2
画像3
今日はいいお天気に恵まれました。

6年生は,5・6校時にプールそうじをしました。

昨年の夏からたまった1年間の汚れを一生懸命きれいにしました。

放課後は,教職員でしあげをしました。

来週の半ばから,低学年が低水位で水あそびの学習を始めます。

6年生のみんながきれいにしたプールで,学校のみんなが学習できることが

なんだか嬉しいことですね。

学習発表会にむけて

画像1画像2
 5年生では,学習発表会で合奏と合唱をします。合奏は,「ルパン三世のテーマ」と「ゴジラ」を演奏します。今日は,パートごとに分かれて練習した後,初めて全員で合わせてみました。まだまだ練習が必要ですが,みんなでいい演奏にしようと一人一人の心を一つにして頑張っていました。本番が楽しみですね。

6年 学習発表会に向けて (6月1日)

画像1
画像2
今日の2校時に講堂に学年で集まり,学習発表会で行う,

ミュージカル「もうひとつのCATS!!」の配役を決めました。

配役を決める前に,担任4人で読み合わせとちょっとした寸劇をやりました。

ねらいは,話のイメージをとらえてほしかったからです。

ねらい通り,役決めでは立候補が多く,役もどんどん決まり,

みんなのやる気が感じられました。

コーラス隊になった人も素敵な歌声を期待しています。

4年 学習発表会の練習 君をのせて 涙のカノン 合奏

画像1
画像2
画像3
 パート練習や全体での合奏などを頑張っています。毎日, 少しずつ努力して, 正しく演奏をすることができるようになってきています。全体であわせるときは、他のパートの音にも注意をしながら、集中して取り組んでいます。本番に向けて, 教え合い協力し合って前に進んでいます。だんだん, みんなが心を合わせた時にできるハーモニーの美しさを感じられるようになってきています。がんばれ4年生!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp