京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up73
昨日:35
総数:309264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

みさきの家5

入所式を済ませた後,バンガローに行き,荷物を置いた後は,水着に着替えて宮崎浜に行きました。
楽しみの活動の一つである「磯観察」です。
天気が良かったので,水の中に入ってもあまり冷たく感じなかったようです。
ただ,海の生き物はあまり見つけることができなかったようです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家4

お弁当を食べた後,プレーホールに行き「入所式」をしました。
校歌を歌いながら校旗を掲揚しました。
その後,みさきの家の方から話を聞きました。
みさきの家の3つのルールを守ってがんばる誓いの言葉も発表しました。
みんなで楽しい思い出が作れそうです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 3

なかよし港の広場でお弁当を食べました。
朝早くから行動しているのでとってもおなかがすいているようでした。
とってもおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家2

バスに3時間ほど乗り,賢島に着きました。
賢島港から英虞湾巡りをしながらみさきの家の「なかよし港」に着きました。
とってもよい天気だったので,船に乗っていても気持ちが良かったです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家1

18日の朝 この日が待ち遠しかった子どもたちは朝早くから登校し,予定通り出発式を済ませました。
32名全員が参加できれば良かったのですが,熱のため参加できない子が一人いました。・・・「残念」
画像1
画像2
画像3

4年「奥志摩みさきの家」宿泊野外活動

 10月18日(火)より,本校の4年生が三重県志摩郡「奥志摩みさきの家」に2泊3日の宿泊野外学習に出かけています。
 昨日は,晴天に恵まれ,磯観察やキャンプファイアーなどの活動を予定通り行いました。あご湾を眺めながらみさきの家に向かう船の様子や入所式の様子,磯観察を始めようとしている様子の写真を掲載します。本日も午前の活動「浦山ラリー」を楽しく行っています。
画像1
画像2
画像3

PTAコーラス交歓会

10月15日(土)上京支部のPTAコーラス交歓会がありました。
今年度は京極小学校が会場校なので,上京支部の10校が京極小学校に集まり,今までの練習の成果を発揮することができました。
それぞれの学校が,いろいろと工夫した合唱を発表することができました。
また,最初と最後には,会場全体で合唱することもできました。
楽しい一時を過ごすことができました。お世話していただいた京極小学校のPTAのみなさまありがとうございました。。

画像1
画像2
画像3

陸上記録会

10月15日(土)京都市小学生陸上記録会がありました。
本校の6年生も8名が参加し,100m走,800m走,400mリレーに参加しました。
前日の天気予報では,「大雨」が降る。という予想だったのですが,雲は厚く覆っていましたが,強く降ることもなく一安心の天気でした。ただ前日からの雨や時折降る小雨で,跳躍することが難しくいろいろと種目変更がありました。
たくさんの中で走るので,少し緊張気味の子どもたちでしたが,自分の力を思い切り発揮することができたと思います。また,待っている間には他校の人との交流もできたと思います。とっても良い経験ができたことと思います。

画像1
画像2
画像3

前期終業式

10月14日(金)で前期が終了します。
前期終業式では,校歌を歌ったあと,話をしました。
今日で前期が終了すること,今までのことを振り返って「よかったこと」「がんばらなければならないこと」をしっかりと見つけることが大切であるという話をしました。
年間205日(台風による臨時休校で204日)学校に来るが,そのうち105日(104日)が終わったこと。その中でいろいろな学校行事があったり,いろいろな学習に取り組んだりしたことを話しました。また,その中で,自分の力はしっかり伸びてきているといったこと。これから渡される「通知票」にそのことが細かく記されていることも話しました。
今までのことをしっかりと振り返り,お家の人に「よかったこと」「がんばろうと思うこと」を話すことの大事さを伝えました。
しっかりとしたふりかえりをもとに,月曜日から始まる「後期」の学校生活をがんばってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ音読発表会

二人で力を合わせて頑張ったことが,全校のみんなに伝わったのか多くの人が感想を発表してくれました。
音読を聞いていてわかったことや以前に学習したことを思い出すことができたことなど自分とのつながりをもとに感想を発表してくれました。
感想を聞いていてとってもうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp