京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:35
総数:682589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

朝会・草引き・石拾い

 今日から授業を再開しました。長かった夏休み,どのように過ごせましたか。朝会では校長先生からお手伝い・学習・体験・省エネの夏を過ごせましたか,というお話がありました。朝会に引き続き,PTAのみなさんのご協力のもと,たてわりグループで草引き・石拾いを行いました。朝からとても暑かったんですが,みんな頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「元気に登校」

画像1画像2画像3
 夏休み明けの初日,荷物をいっぱい持って元気に登校してきました。

「ボケ(木瓜)の実」

画像1
 ボケの実が大きくなっています。黄色く色づくとジャムや果実酒ができるそうです。ボケを植えている方,一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

「ヒマワリ」

画像1画像2
 熱い夏の象徴だったヒマワリの花も終わり,実がたんだんと膨らんで,その重さのため垂れ下がってきています。今にもおれそうですが,種が熟するまでもつのですから不思議ですね。

「明日から学校始まるよ」

 今日で長かった夏休みも終わりです。明日からは,授業・給食とも再開されます。長い夏休みの生活はどうでしたか。家族の一員として,自分を生かす生活は送れたでしょうか。今日のうちに,必ず,明日の準備をきちんと調べて済ませておきましょう。明日,真黒に日焼けしたみんなの笑顔に会えることを,とても楽しみにしています。
 また,明日は草ぬき等の校内清掃もあります。保護者の皆様,進んでご参加をお願いいたします。夏休み前に配布いたしましたプリントをご参照ください。午前8時45分から始まります。

「明日から給食開始」

画像1
画像2
画像3
 明日から学校が再開します。また,給食も始まります。給食開始に備えて,給食調理員さんが給食室や食器,鍋などきれいに掃除をしています。いつも安全でおいしい給食を作っていただいています。明日のメニューはこぎつねちらし・平天の煮つけ・小松菜とひじきのいためもの・牛乳です。久しぶりの給食,楽しみにですね。給食の用意,忘れないようにね。

「サルビア」

画像1
 ピンクのサルビアが咲きはじめました。昨年のこぼれ種から発芽したものです。

「ペパーミント」

画像1
 ペパーミントの花が咲いています。花はきれいなのですが,地下茎で爆発的に増えます。このため,抜いても抜いても地下茎が一部でも残っていればあっというまに増殖します。さらにその地下茎は柔らかく切れやすいため,他の花をペパーミントの植えていた花壇に植える場合は注意が必要です。

「ツユクサ」

画像1
 日本全土に広く分布している「ツユクサ」ですが,学校ではあまり見かけません。同じツユクサの仲間で「オオムラサキツユクサ」や「トキワツユクサ」は花が終わっています。
 朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。また,ツユクサは古くはつきくさと呼ばれており,この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もあります。

待鳳まつり7

画像1画像2画像3
 防犯推進・北交通安全協会,おやじの会のみなさんです。各団体のみなさん,朝早くからお疲れ様です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 発育測定2年
2/2 発育測定1年
2/3 旭中に行こう(6年) 発育測定3年・仲よし学級
2/6 委員会活動 発育測定4年
2/7 朝会 発育測定5年
地域行事
2/1 すこやか学級
2/5 京都市長選挙
図書ボランティア
2/1 図書開館日

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

待鳳こども防災EXPO

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp