|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:40 総数:272847 | 
| すこやか教室(3年)
 月1回、多目的室で地域のお年寄りの方が来られて、「すこやか健康教室」が行われています。本校の子どもたちも少しの時間、交流をしています。今日は3年生が一緒に交流しました。6月4日の運動会の招待状を手渡し、そのあとみんなで折り紙をしました。3年生の子どもがリードしており方を教えてあげ、その後お年寄りから「つる」などのおり方を教えていただきました。あたたかい交流の一場面でした。    いなりタイム(6年)
 17日(火)の朝は児童朝会でした。今日は「いなりタイム」で各学年で取り組んでいる学習をみんなに発表します。今日の発表は6年生が4月末に行ってきた修学旅行で調べたことを発表しました。京都と香川のお土産や食べもの、またさぬきうどんのことなどを図書室で調べたことを報告していました。最後に他の学年の子どもたちから感想や質問をしました。6年生は調べたことをしっかりと発表していました。    運動会に向けて  出前授業(6年)
 11日(水)の3・4時間目に6年生が出前授業を受けました。今回は、「地域の野菜を育てよう」ということで、業者の方に来ていただき地域でとれる「伏見甘長とうがらし」の学習をしました。野菜を食べる大切さや甘長とうがらしについての学習をパワーポイントで教えていただきました。4時間目は実際に土を混ぜたり、苗を植えたりしました。甘長とうがらしがどうすれば大きく、たくさん育つのかなど、今後、育て観察していくときの注意などを聞きながら植えました。秋までにたくさんの伏見甘長とうがらしができるのが楽しみです。    放課後まなび教室開講式
 子どもたちの安心安全の居場所づくり、自学自習の場として設置しました「放課後まなび教室」が今日から始まりました。年度当初なので、開講式を行いました。1年間お世話になるスタッフの方の紹介とまなび教室の約束事を聞きました。その後は、いつものように宿題をし、各自の課題で学習をすすめました。一人一人が楽しく学べる放課後まなび教室にしたいです。    1年生を迎える会
 今日の1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって、楽しそうに入場しました。まず、大きな声で校歌を歌いました。そして、1年生一人一人に「好きな遊び」「好きな食べ物」のインタビューをし、みんなしっかりと答えていました。次に「猛獣狩りに行こう」稲荷バージョンのゲームをし、いろいろな学年の人と輪になり楽しみました。最後に6年生から修学旅行で作った「吹き戻し」をプレゼントしてもらい、にこにこ顔で1年生を迎える会が終わりました。    あさがおの種まき
 昨日、1年生が生活科の学習であさがおの種まきをしました。一人一人観察用の植木鉢をもらい、土を入れ、一人5つぶのたねをまきました。これから夏にかけて、毎日水をやり、あさがおの成長を観察します。夏までにたくさんの花が咲くといいです。    修学旅行(2日目)
 二日目、朝6時に起きました。宿舎横の高台から瀬戸大橋を見ました。宿舎を出発し金比羅に行きました。そこで、うどん作りを体験しました。その後、長い階段を上り、お土産を買いました。昼からは淡路島にもどり、吹き戻しづくりを体験しました。夕方学校にもどりました。全員元気で楽しい修学旅行の思い出ができました。    修学旅行(1日目)
 27日28日の二日間、6年生は修学旅行に淡路島・鳴門・香川方面に行きました。 1日目まず北淡町震災記念公園に行きました。地元の人のお話と実体験で地震の恐ろしさを知りました。次にイングランドの丘に行きましたが、すごい雨であまり見学できませんでした。コアラが昼食をとっている姿が見られました。その後、鳴門の観潮船に乗り、渦潮を見ました。4時ごろ宿舎に到着しました。    社会見学(4年)
25日(月)の午前中、4年生が東部クリーンセンターへ社会見学に行きました。クリーンセンターの働きを聞いたり、DVDを見ました。その後、ゴミがクレーンで運ばれ、焼却されるところや中央制御室ではクリーンセンター内の機械すべてが監視されていることなどを見学し、子どもたちもいっしょうけんめい見たり聞いたりしてメモをとっていました。最後に質問もたくさん出て、とてもいい勉強になった社会見学でした。    | 
 | ||||||||||