京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:27
総数:393100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

4年 理科 わたしたちの体と運動

 理科では、骨・筋肉・関節などの言葉を知り、腕を伸ばしたり曲げたりしたときの腕の筋肉の様子や、動く仕組みについて考えたり、模型や本を見ながらその働きについて調べたりしています。班ごとに大きな模造紙に等身大の骨格図を描き、お互いに関節を曲げたり動かしたりしながら確かめあっていました。またウサギを観察して、人間との違いを見つけて学習を進めています。

画像1
画像2

【5年 長期宿泊・自然体験学習】 3

画像1画像2
自然観察が、始まりました。

自然の家の周辺を散策します。

ここは 自然保護センター。
様々な動植物や自然のことが学べます。



【5年 長期宿泊・自然体験学習】 2

画像1画像2
予定より早く着いたので,
先に入所式・オリエンテーションをしました。

その後,きれいな食堂で昼食を食べました。
美味しい!!


【5年 長期宿泊・自然体験学習】 1

画像1画像2画像3
秋晴れの朝日の中,
5年生はしっかりとした出発式を行い,
とてもいい笑顔で
長期宿泊・自然体験学習に出発しました。

4泊5日の宿泊学習です。
いろいろな体験をして
またひとつ成長して帰ってくることでしょう。
楽しみです。

たけのこ学級 授業参観(生活:大きくなったよ)

画像1画像2
生活の学習で、赤ちゃんについて学習しています。
少し難しい言葉もありますが、
子ども達はとても真剣に学習に取り組んでいます。

授業参観では、家族にインタビューしてきたことを発表したり、
赤ちゃんが生まれる道を実際に体験してみたり、
赤ちゃん人形を抱いたりしました。

インタビューからは、みんながどれだけ愛されて生まれてきたのかということが、ひしひしと伝わってきました。
「生まれてきてよかったー」と笑顔で話す子ども達が、とても愛おしかったです。

4年保健〜育ちゆく自分の体〜

画像1
画像2
画像3
 4年生の子どもたちはこれから思春期の入り口に立ち, 体は次第に大人の体に近づきます。保健の時間に,各々の1年生からの身長の伸びもグラフに表してみました。自分の体がどんなに大きくなったのかを実感して驚いていました。体の発育・発達には,それぞれ個人差があることも学習しました。
 そして、年齢に伴って変化していく体について学習しています。特にこれからは, 男女それぞれに体つきが変わったり,体の内部でも変化が起こったりします。自然の流れとして異性への関心が芽生えること, それはごく当たり前のことであることも学んでいきます。
 男女お互いに尊重しあって, 認め合って生きていくことの大切さや,自身の体を大切にし,体をよりよく発育・発達させるために,調和のとれた食事,適切な運動,休養及び睡眠が必要であることを学習の中で深めていきます。
 8日(木)の保健の授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。ご家庭でも、子どもたちが自分の体の変化を正しく受入れ, 成長を喜んでいけるように, 話し合っていただけたらと思います。また子どもたちの疑問や質問にも, できるだけ答えてあげてください。一番身近な大人として, 経験を交えたお話をお願いできたらと思います。

たけのこ学級 野菜大収穫!

画像1画像2
学級園のピーマンとトマトを収穫しました!
とっても色鮮やかで、美味しく育ちました。

晴れの日に毎日水やりや草抜きを頑張ってきた成果がでて、
子ども達はとても嬉しそうでした。

たけのこ学級 牛尾山に登りました!

7日に秋みつけで牛尾山に登りました。
落ちているドングリや木の実を嬉しそうに拾っていました。

山に入るととても涼しくて、すがすがしく歩くことができました。
牛尾観音まで登りましたが、1年生も含めて全員がしっかりと
登りきることができました。

また、子ども達の、声をかけあったり、手をとりあったりというような、
たくさんのかかわり合いを見ることができて、とても嬉しかったです。


画像1

たけのこ学級 7・8月のお誕生会をしました。

9月2日にお誕生会をしました。
今回の主役は3年生の2人です。
みんなで 2人の9歳の誕生日をお祝いしました。

「みんなで作ろう!」では、みたらし団子を作りました。
白玉粉から団子をつくっていくときの感触の変化が面白くて、
子ども達は大喜びでした。
とっても甘くて美味しかったです。
画像1画像2

たけのこ学級 素敵なコマをつくりました!

画像1
朝学習の時間に橋本先生にコマの作り方を教えてもらいました。
子どもたちは,さっそくおもいおもいに色や模様を考えて作りました。
コマが完成すると,あちらこちらで,どちらが長く回るかを競争して
楽しく遊びました。今週もみんなで楽しい一週間にしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp