京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:25
総数:393024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たけのこ学級 5年生との掃除交流

画像1画像2
たけのこ学級は5年生と一緒に掃除をしています。
終わった後は、腕相撲やけん玉をしながら一緒に遊んでいます。
とても楽しそうです。

6年 科学センター学習 (10月4日)

画像1
画像2
画像3
一気に秋めいてきました。
青空がとても高く感じるいいお天気の一日でした。

今日は,科学センター学習がありました。

1組は生物の「ニュート ニュース」
 (アカハライモリの生態についての実験観察)
2組は化学の「めっきで変身 ピカピカ金属」
 (どんな金属もめっきできるのだろうか?)
3組は地学の「SKG46 〜地球の運命を変えた石〜」
 (SKG46は,石灰岩46億年前の意味だそうです。
  石灰岩に含まれる化石を見つける)
4組は物理の「力の化学」
 (空気の力で動くしくみについて)

どの教室でも,楽しそうに実験観察している姿が見られました。

とてもいい体験ができました。

たけのこ学級 ランチルーム学習

10月4日にランチルーム学習がありました。
今回の内容は「朝ごはんに食べた方が良いもの,食べない方が良いもの」です。

食べ物カードを,朝ごはんに食べたほうが良いものか,食べない方が良いものかに分けました。
『朝ごはんに食べない方が良いものは,お菓子類。』ということを学んだ後,
子ども達に確認すると,
「ジュースは?」「ダメ!」
「ゼリーは?」「ダメ!」
「ホットドックは?」「オッケー!」
「菓子パンは?」「ダメ!」
と,きちんと答えられていました。
画像1

4年 みさきの家にいってきました

画像1
画像2
画像3
 天候にも恵まれ大きな事故や病気もなく, 全員が無事に帰ってくることができました。みさきの家野外活動の二泊三日では,たくさんの楽しい思い出ができました。日頃できない経験を友だちと共有し,協力し合いました。笑顔いっぱい, 元気に活動することができました。一回り大きく成長した子ども達です。今度は運動会に向かって,精一杯頑張ります。

【4年 みさきの家野外活動】 10

画像1
画像2
鳥羽水族館に着きました。

班のみんなとグループ行動です。

どんな魚と出会えるかな?


【4年 みさきの家野外活動】 9

画像1
朝から,元気に活動を始めました。

退所式。

楽しかったみさきの家での活動を終え、鳥羽水族館に向かいます。



【4年 みさきの家野外活動】 8

画像1
肝試しのあと、
望遠鏡で星をみました。
とてもきれいに見えました。

二日目の主な活動も無事に終わりました。


【4年 みさきの家野外活動】 7

画像1画像2画像3
自然環境学習会。

初めに安達先生からみさきの家の自然環境についてのお話を聞き,

所内の木の葉を使って栞を作りました。


綺麗な夕日を見ながら,夕食の準備をしました。





6年 運動会に向けて その2 (9月29日)

画像1
画像2
画像3
今日は,朝からいいお天気の一日でした。

久々に今日は暑かったなぁ・・・。と感じる一日でした。


運動会の組体操の練習もずいぶんと進んできました。

今日は,初めて運動場で練習をし,立ち位置の確認をしました。

いつも練習していた体育館とは違う,雰囲気と広さに

子どもたちは,相当な戸惑いがあったようです。

しかしながら,全員でそろえる技は,ずいぶんと上達してきました。

これから,運動会までに美しさやダイナミックな姿を

より磨いていきたいと思います。

来週からは,いよいよピラミッドやタワーなどの大技にも挑戦していきます。

ご家庭で励ましのお声かけなど,よろしくお願いいたします。

【4年 みさきの家野外活動】 6

画像1
楽しみにしていた,磯観察!
大磯浜に到着すると,波が高かったので,
場所を宮崎浜に移して,磯観察!!

カニや貝、ヤドカリなどを見つけています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp