京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:27
総数:393102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

外国語活動 ケーシー先生    5年

画像1画像2
 5年生の外国語活動では,ALTのケーシー先生に教えていただくことがあります。ネイティブの英語にふれ,英語のおもしろさを感じながら楽しく学習しています。

たけのこ学級 2年生との交流

 2年生とプール交流をしました。
一緒におにごっこや貨物列車をしたり、
宝石拾いやフラフープくぐりをしたりしました。

一緒に活動して、たけのこ学級の子ども達は
とても楽しそうでした。
今後もいろいろな場面で交流をしていきたいです。

画像1

4年 空を泳ぎます 魚たち

プールで存分に泳いだ4年生の上でも, たくさんのサカナが泳いでいます。学級の廊下の天井をカラフルに彩る素敵なサカナたちが, 風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいるのです。一人ひとりが集中して取り組んだ楽しい作品は, いろいろな泳ぎを披露しています。
画像1

4年 水泳学習

 夏休みまであと一ヶ月となりました。日に日に暑くなってきて, 葉の色も濃く強い緑色へと変わり水泳も気持ちよくできる季節になってきました。泳ぎが得意な子も苦手な子も, 水に入って遊ぶのは大好きです。元気一杯の笑顔です。それぞれの泳力や目当てに応じて, コースごとに練習をしています。
画像1
画像2

華道部6月の活動(華道部)

華道部は,毎月1回小原流の先生を講師に迎え活動しています。

季節の花を,先生のご指導のもと子どもたちは花と触れ合いながら学んでいます。
6月はの花材は,「カンガルポー」と「バラ」でした。

子どもたちは,まず先生のいけた花を見て学びます。そして,花を小原流のやくそくに合わせて切っていけます。子どもたちがいけた花は,一人ひとり先生が指導して下さりより良いいけ方を教えていただいています。
教えていただき良いいけ方になった花を,子どもたちはスケッチしもう一度いけ直しをします。いけ直しをすることで,より良いいけ方を学んでいます。
最後は,使ったものを一つ一つ洗い片付けもしています。

画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 ランチルームで学習しました

 今回は、元気になるために必要な食べ方(バランス・好き嫌い・良いウンチ)に
ついて学習しました。
これからの食事のときに意識して欲しいなと思います。
画像1

学習発表会 4年「10才をむかえて」

画像1
画像2
画像3
 練習を重ねてきた合奏や合唱, せりふを, いよいよ発表する日になりました。練習を始めた頃は, うまく音が出せなかったり, せりふを間違えてしまったりしましたが, 毎日一生懸命取り組んできました。一人ひとりが欠かせない, 大切なパートを担当しました。誰もが主役です。毎日の練習で, 子どもたちそれぞれが、いろいろな学びをしたように思います。達成感を感じ, 互いにに頑張りを認め合えたことと思います。

4年 光電池の働き

理科の学習では, 簡易検流計を使って乾電池の直列つなぎや並列つなぎの電流の強さを調べました。今度は, 光電池を使っての学習をします。日向や日陰に光電池のモーター車を置いて, その羽根の回る速さや走る速さを調べます。学習の最後には, 自然エネルギーの利用についても考えていきます。
画像1
画像2
画像3

4年ツルレイシ ツルがのびてきました

4月より毎日水遣りをし, 世話をしてきたツルレイシのツルが伸びてきました。だんだんネットのほうに伸びてきて, 絡みついています。これから, どんどん成長し茂っていく様子を楽しみにしています。夏にむけて, 緑のカーテンに育ち, 目を涼ませてくれることでしょう。
画像1
画像2

4年 水泳学習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
今週から, いよいよ水泳学習が始まりました。久しぶりの水泳学習に子どもたちも嬉しそうです。それぞれの泳力に合わせて, 自分の目あてをもって取り組んでいます。水に入ると, みんなおおはしゃぎで水しぶきをあげて楽しそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp