京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up34
昨日:66
総数:309467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

みさきの家20

鳥羽水族館では,アシカショーやせいうちのパフォーマンスを見たり,自分で選んだ食事をしたりしました。時間がたっぷりあったのですべてのコーナーを見学できたようです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家19

みさきの家を出発し,途中「とも山」により,来る途中船で英虞湾巡りをしたところを上から見学しました。リアス式海岸の複雑な地形を自分の目で確かめました。
その後,鳥羽水族館に行きました。
鳥羽水族館では,見学するのもお昼ご飯を食べるのもグループ行動です。
みんなで協力しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家18

退所式をしました。
みさきの家での生活も終わりです。
みんなで力を合わせることの大切さを学びました。
そのために「がまんすること」の大切さも学びました。
みさきの家の方にお礼を言って,みさきの家を出発しました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家17

3日目の活動が始まりました。
起床とともに,布団・毛布・シーツの後片付けです。
その後帰る用意をして,朝の集いです。あわただしく時間が過ぎていきます。
プレーホールが使用中だったので,朝の集いは外でしました。
朝ごはんは,深谷水道の横の広場で食べました。
朝日があたって,気持ちよかったです。
画像1
画像2
画像3

みさきの家16

野外炊事が終わった後は,お風呂に入りました。
その後は,とっても怖い「きもだめし」をしました。
グループを二つに分けたので,2人か3人での行動です。
「こわ〜い」話をした後暗闇の中を歩くので,途中で泣き出す子もいました。
「しっかりしー」と気の弱そうな女の子が男の子に声をかけるなど意外な面が見られました。
その後,しっかり反省会をし,寝床に入りました。
こうして,2日目の活動は終わりました。
画像1
画像2

みさきの家15

おいしいカレーをいただきました。
ご飯は,みさきの家で用意してもらいました。
自分たちで作った「カレー」はとってもおいしいようで,どのグループも完食しました。『ごちそうさまでした』
その後後片付けをしたのですが,みんなで協力してがんばりました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家14

午後の大きな活動「野外炊事」をしました。
みんなで協力しながら「カレー」を作りました。
ジャガイモ,玉ねぎの皮をむいたり,小さく切ったりしました。
火の係りは,かまどに火をおこしました。
早く「ルー」を入れたいと言っていましたが,最後まで我慢したので,どのグループもおいしそうなカレーが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家13

芝生ランドでもっと遊んでいたかったのですが,「クラフト」をしました。
アワビの貝殻の中に,みさきの家の思い出を描きました。
みんな真剣そのものです。
良い記念品ができたことと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家12

浦山ラりーの後は,昼食をはさんで芝生ランドで遊びました。
ドッジボールをしたり,サッカーをしたり,ゴロゴロところがったりといろいろと楽しみました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家11

午前中の大きな活動「浦山ラりー」をしました。
グループでいろいろな問題を解きながら「浦山」を散策しました。
途中「山の砦」でグループで写真を撮りました。
地図がうまく読めなくて苦労していました。
みんなで力を合わせてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 クラブ活動
1/24 音楽鑑賞5年
1/25 フッ化物洗口
1/26 小さな巨匠展(〜30日)
1/27 集会活動
支部研究発表会
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp