京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:44
総数:683184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子
TOP

休日参観1

画像1画像2画像3
 朝からの大雨にも拘わらず,休日参観にお越しいただきましてありがとうございます。親子活動などもございますので,最後までよろしくお願いいたします。2校時の様子です。1年生はたし算の練習をしています。2年生は体育館でドッヂボールをしています。仲よしは上手に詩を読みました。

「町別児童集会」

画像1画像2画像3
 5時間目に町別児童集会がありました。新しく入った1年生も,町の班長・副班長さんに連れられてそれぞれの町別教室に行きました。それぞれの町ごとに通学路の確認や,危険な所について話し合いました。
そして,町別に集団下校です。班長を先頭にきちんと並んで帰ることができました。

「台風に対する非常措置について」

 台風2号が発生し,30日(月)に近畿地方に接近すると予想されております。本日,「台風に対する非常措置のお知らせ」を児童に持ち帰らせました。また,配布文書にも掲載いたしました。もしも台風の速度が早くなりますと29日に接近ということも考えられます。
 29日(日)は休日参観を予定しておりますが,29日も,「お知らせ」の通りにいたしますのでよろしくお願いいたします。

「帝王貝細工(麦藁菊)」

画像1画像2画像3
 帝王貝細工が咲きはじめました。カサカサとした花は長期間色あせもしないことから,英名ではEverlasting Flower(永遠の花)と呼ばれています。和名の帝王貝細工も花の特徴が由来。花そのものが「ドライフラワー」みたいで,乾燥した「麦藁」のような花なので麦藁菊とも呼ばれています。

「花桃の実」

画像1
 かわいい実ができています。今年は花が少なかったので,実の数も少ないです。

「観察池」

画像1画像2
 観察池がアサザで覆われてきました。黄色い花が楽しみです。ヒシも出てきています。ヒシの実が今年も取れるかな?

「ニゲラ(クロタネソウ)」

画像1画像2
 ニゲらの花が咲きはじめました。名前はラテン語のニガー(黒い)に由来し,熟したタネが黒いところにちなみます。キンポウゲ科の植物です。

「ザクロ(柘榴)」

画像1画像2
 ザクロが花を咲かせはじめました。今年は実ができるかな?

「脱皮中」

画像1
画像2
 アゲハの5齢幼虫(あおむし)の誕生の様子です。虫好きの子どもたちが教えてくれました。

演劇鑑賞教室3

 その後音楽劇を見せてもらいました。とても面白かったです。最後に頭につけたリボンをくるくる回して踊るパンクッを見せてもらいました。とても迫力がありました。舞踊グループのみなさん,ありがとうございました。アンニョン
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 校内研究授業
1/24 児童集会・たてわり遊び
1/26 自由参観日
1/27 5年 音楽鑑賞教室(コンサートホール)
1/28 少年補導 ボーリング大会
図書ボランティア
1/25 図書開館日

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp