![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:20 総数:481576 |
5年 スチューデントシティ学習 2![]() ![]() ![]() 1.クオール薬局 2.京都銀行 3.井筒八ツ橋 4.西利 5.西陣織会館 6.京都新聞社 7.スチューデントシティ区役所 8.富士ゼロックス 9.セコム 10.au 11.ローソン 12.アメリカン航空 13.パナソニック 各ブースでは,仕事の前に社内会議が行われます。 仕事の内容を教えていただいたり,仕事の振り返りをしたりします。 5年 スチューデントシティ学習 1![]() ![]() ![]() 仕事をするとは… 社会の仕組みとは… ということを実際に仕事を体験する中で学びました。 最初に,各ブースの店長が今日の抱負をみんなの前で発表しました。 その後,区長が二校を代表して,はじめの言葉がありました。 とても堂々とした姿でした。 全体ミーティングの後は,いよいよ各ブースに行きました。 ブースに入る際のマナーも教えていただきました。 各ブースで自己紹介と意気込みを発表しました。 4年 みさきの家 事前学習![]() ![]() ![]() 指導は,理科が専門で,みさきの家に何度も行っている先生に担当してもらいました。子どもたちは初めて知ることに驚き,期待をふくらませていました。 「京都と比べてどんな地形か?」「磯観察では,どんな生き物がいるか?」「自然の中で気をつけることは,どんなことか?」など,たくさんのことを写真を見ながら学びました。 この学習をもとに,みさきの家の自然を体全体で感じてほしいと思います。 4年 性教育![]() ![]() ![]() 二次成長(射精・月経)について正しい知識をもつことをねらいに学習をしました。 学年で男女別に分かれ,女子は養護教諭が「月経の仕組みや対処の仕方」を,男子は担任が「射精の仕組みや対処の仕方」を担当しました。 また,異性に対するエチケットとして,普段の生活で気配りのできる行動をとれるように話し合いました。 子どもたちは,しっかりと話を聞き,よく考えて学習に向かっていました。 4年 社会見学 「京都府警」![]() ![]() ![]() 交通管制センターでの大画面には、みんな驚きできした。交通の流れをスムーズにするために,コンピューターで信号機や交通情報板を操作できるようになっていました。 通信指令センターでは、110番を受けている所を実際に見ることができました。1日に200件以上もの通報があることに驚き,通報の内容も掲示されていてよく分かりました。 また,体験的な学習もできこれからの警察の学習に生かせることがたくさんありました。 キャンプファイヤーの練習
レクレーション係の人の司会進行で,キャンプファイヤーの練習をしています。
ダンスも歌もゲームもみんなで声を出して盛り上がっていました。 火の神に聖なる火をもらえるように,ひとつひとつの行動をしっかりとしていきましょう! ![]() ![]() 野外炊事にむけて・・(2)![]() ![]() まずは,3年生の時の昔の道具で学習した“七輪”の工夫を思い出しました。 空気を通す窓があったり,中がでこぼこになって空気が流れるような工夫がされていました。 ということで、火を起こすには、空気が必要だということ再確認しました。 では、薪をどのように組んだらいいのかな?と自分たちなりに考えてみました。 太い薪や細い薪をどのように組むのかを話し合っていくうちに,薪の組み方が分かったようでした。 どの班もうまく薪に火かつき、大歓声でした。けむりで涙を流しながら、薪を足す作業もがんばっていました。 しかし,本番はあみの上には,鍋があります。火を絶やさないようにするにも大変そうです。また,火の調節をするのも難しそうですね。 「火は上に上がる」ということもしっかり頭に入れて,やけどがないように本番も火を起こせるようにしてほしいと思います。 野外炊事にむけて・・(1)
先週から今週にかけて,各クラス調理実習と火起こしの練習をしました。
初めての調理実習で,カレーを作りました。まずは包丁の持ち方から,切り方,そして,作り方の手順を一つ一つ丁寧に学習しました。 おいしいカレーができてみんな大満足!!でも本番はかまどなので,今日とはまた雰囲気は変わりますが,愛情たっぷりのおいしいカレーができることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 彼岸花![]() ![]() ♪2年生 おいしさを見つけよう♪
今月の木曜日は、栄養職員の八田先生による食の授業がありました。各クラス一時間ずつ来ていただき、22日で3クラスの授業が終わりました。
「おいしさを感じるところはどこでしょう?」との質問に子どもたちは、これまでの食事をふりかえりながら考えました。八田先生と一緒に、おいしさを感じるところについて話し合い、体全体を使っておいしさを見つけられるようになりました。 目・・・色や形、見た目 耳・・・噛む音(学習後、給食中に耳をふさいでたくさんの音を聞きました。) 舌・・・甘い、しょっぱい、苦い、辛い 色んな味を楽しめます。 (ちなみに、「おいしい」は舌で感じるものではなく、人それぞれのものだと教わりました。) のど・・・ごくんとする時の感覚 くちびる・・・さわった時や熱さを感じられる 歯・・・歯ごたえ(かたさ、やわらかさなどの食感) 鼻・・・匂い(甘い匂い、おいしそうな匂い、魚のにおいなど) 4時間目の食の学習をした後の給食時間は、いつもより静かにおいしさを楽しみながら食べることができました。八田先生から「給食は、食べるお勉強。苦手なものもがんばって食べて、お勉強するんだよ。」と言っていただきました。 ご家庭でも、食事についてまた、味わって食べることについて食卓で話してみてください。 ![]() ![]() |
|