京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up118
昨日:140
総数:598394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

暑い夏

 生活科の時間に,夏を見つけにいきました。
 子どもたちの思う夏は,プールに入ることや汗をかくこと,かき氷がおいしいなど,暑さに関係することを多く考えました。

 ところが,実際に夏を見つけに校内を見てみると・・・。
 大人でも気がつかないような事象を見つけてくるではありませんか!
 「砂がツルツルしていた。」
 「太陽が輝いている。」
 「空が青い。」
 「雲が大きい。」
 「くすのきの木の皮がザラザラしていた。」
 「太陽が追いかけてくる。」
など,子どもたちならではの感覚や感性,考えがあふれ出てきました。

 「くすのきの影の部分の砂は冷たいけど,太陽に当たっている砂は熱い。」と気付いた子もいました。

 『夏は暑い』だけでなく,色々なことに気付く感性をこれからも大切にしながら育っていってほしいと思いました。
画像1画像2

海の日です

画像1
 今年は梅雨明けが早く、先週は暑い1週間でした。例年、祇園祭の頃は夕立があるのですが、ほとんどありませんでした。記憶にないくらいです。
 今日は、台風の影響もあってか、久しぶりに雨が降っています。いいお天気で修学旅行に行けるかと思っていたら、台風がやってきそうです。昨年も大雨で駒ケ岳のロープウエイへ行く道から通行止めになったくらいでした。今年も…。
 明日の朝、実施するか台風の進路を見て、決めたいと思います。
 さて、春から苗を育ててきたサルビアが咲き始めました。暑さに葉の色が少し色あせていますが、しっかり育ってくれてうれしく思います。これから、4ヶ月くらいは咲き続けてくれるでしょう。

和太鼓部 発表に向けて…

画像1
画像2
画像3
 今日は午後2時から2時間ほど練習に励みました。7月23日の「七条子ども村」での発表に向けて最後の練習でした。
 今年は、和太鼓部に地域行事への出演依頼が増えました。今のところ、この七条子ども村を皮切りに、久保公園の盆踊り、中央卸売市場の夏祭り、七条商店街連合会のお祭り(予定)、区民体育祭(予定)、学芸会、和太鼓部の発表会を予定しています。
 太鼓を地面に置くと太鼓が湿り気で傷むということで、地域の横山工務店さんに太鼓を置く台を作っていただきました。賛助会から、その置く台の費用の他、締太鼓2台とパーランク6台の購入費用を支出していただきました。
 当日も元気に演技してくれることと思います。楽しみです。

ばななおに

画像1画像2
5−1の中間休みのクラス遊びは、ばななおに!?でした。
ばななおにって何?実は、おににタッチされるとされた人は、ばななに変身するんです。仲間は、そのばななになった友達を助けに行きます。しかし、そのばななは、皮を二枚ともむかなければ、助けられません。何人かの友達と作戦を立てて、バナナになっている友達を助けていました。今日もみんな気持ちの良い汗をかいていました。

ところで、このばななおには、9月の休日参観の日に全校みんなで遊ぶことになっている遊びなんです。ぜひ、お家の方も一緒に参加していただけたらと思います。

フジバカマの苗をもらいました

画像1
 以前にKBS京都から「フジバカマ」の苗を1鉢いただいたのですが、ビオトープのところに植え替えてすぐ、数人の子どもに踏まれて、悲しい結末を迎えました。
 今回は、地域の中村さんからいただきましたが、以前のことを教訓にして鉢ごとビオトープに入れることにしました。写真のとおりです。中村さんの話では、いい香りがして匂い袋を作れますよ、とのことです。匂い袋が作れるように、今回はしっかり育てたいです。

高学年ドッジボール大会

画像1
 今日は、体育委員会主催の高学年のドッジボール大会の初日。子どもたちは中間休みに、くすのきをはさんでそれぞれ決められたコートの集合。体育委員会の挨拶の後、試合が開始されました。5年生は人数も多く、また男子の数も多いです。5年生が優位かと思われましたが、決勝進出は6年1組と5年2組となりました。明日、優勝かけて激突します。
 低学年の決勝は2年1組と2組で金曜日におこなわれます。

迷いカモ現る!

画像1
 本日早朝、登校してきた子どもたちが、運動場の北側にカモがいるのを発見!
「えっ?飼育小屋から逃げたの?」と思い、飼育小屋を見に行くと、3羽はそのまま。
そうすると、このカモはどこからやってきたのだろう?
 とりあえず、育てている植物が傷んだら困るので、捕獲へ。
 うまく捕まえることができたカモに水草を与えると、少しは元気をつけた様子。
 今日のホームページの記事!と思ってカモの写真を撮ろうとすると、かごから飛び出しました。校内を散歩するカモの写真をパチリ!
 この後、学校の東側へ低く飛んで去っていきました。
 元気でね。

2年生 どきどきわくわくまちたんけん

 2年生では、生活科で自分たちの暮らすまちをもっと知るために、まちたんけんの学習をしています。七条小学校区を御前通りで東西に分け、2日かけてまちをたんけんしに行きます。
 前半は西側エリアに行きました。小学校を出て、七条通りから八条通りまで下がり、ぐるっと1周してきました。子どもたちの目を引いたのは、食べ物屋さん。「ここは、なんかいも行ったことがある。」「ここのおにぎりはおいしいよ!」を教えてくれました。また、道中では、お家の方が手を振って声を掛けて下さり、子どもたちのたんけんの励みになりました。

ふれあいサロンにニューエアコン!

画像1
 ふれあいサロンのエアコンが新しくなりました。これまでのふれあいサロンの使用料の積立てと地域の皆様からいただいた今年度の賛助会費で、購入することができました。賛助会会員の皆様、有難うございました。
 また、PTAの役員の皆様には、購入計画から設置に至るまでいろいろとお世話いただきまして、誠に有難うございました。
 例年より早い梅雨明けですでに体温と同じ気温の日もありましたが、地域の皆様にも気持ちよく使っていただけるかなと思います。しかしながら、28度の設定温度は守りたいものです。どうぞよろしくお願いいたします。

中学年のドッジボール大会

画像1
 7月8日はいいお天気でした。7日は一日中雨でしたので、「7のつく日の遊び」が中止になりました。残念!
 ところで、「7のつく日の遊び」については、代表委員会で話し合って決まっています。すでに、9月27日火曜日まで遊びの内容が決まっています。日曜参観の日には、特別バージョンがあるようです。
 体育委員会主催のドッジボール大会は6日と8日に予定されていて、両日ともに天気に恵まれました。さすがに4年生は強かった!
 優勝は4年1組、準優勝は4年2組、3位・4位は3年生という結果となりました。
これから、低学年のドッジボール大会、高学年のドッジボール大会が順次おこなわれます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/18 避難訓練(地震) 身体測定5年
1/19 食の指導3の1 身体測定6年
1/20 4時間授業(13:30完全下校)
1/22 全市持久走記録会
1/23 クラブ活動
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp