京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:140
総数:598283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

身体測定を始めています

画像1
画像2
 今日は朝から強い風が吹いています。クスノキの枝が音を立てて揺れています。11時30分現在、台風12号が室戸岬の南320kmにあって、北北西に毎時10kmで進んでいます。放課後までは暴風警報の発令は無いと思われますが、台風による風と雨はこれから激しさを増しますので、充分お気をつけください。
 さて、学校では子どもたちの身体測定を始めました。今日から1年生、2年生と一日ずつ進めていきます。身体測定の前に、保健室の先生が「朝から元気に過ごすための生活の仕方」について話をしました。子どもたちは、「ぐっすりと眠るために気をつけること」と「朝起きてからすること」のポイントを2つずつ教えてもらいました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
現在、保健室に1週間、教育実習生を迎えています。身体測定の実習をしています。毎日明るくがんばっています。
  

緑のカーテン通信その5

画像1
画像2
 今日は朝から雨でした。時折激しい雨になり、御前通の排水溝では雨水を受けきれなくて溢れ出していました。学校長が道路を管理している行政機関に連絡をしました。詰まったごみを掃除することになっています。
 台風の予想進路が大阪湾を通るコースとなっています。土曜または日曜日に通過するようです。子どもたちの学習時間中や登下校にかかるようでしたら、PTAメールを利用させていただいて連絡いたします。
 さて、今日はヒョウタンの紹介です。通信4で「大きなヒョウタンができています」というお知らせをしていましたので、写真で紹介します。大きさがわかるように50cmのものさしも一緒に撮影しました。もう一つできていたのですが、割れてしまいました。残念です。そちらのほうが形が良かったようで、みんなに見てもらえないのが残念です。
 大きなヒョウタンとは別に、マラカスの形に似たヒョウタンもいくつかできています。二枚目の写真がそうです。南校舎の南側でミニヒョウタンもいくつもできていて、収穫後はどうなるのでしょうね。

3年理科…ヒマワリの観察

画像1
画像2
 7月の29日にヒマワリが咲きましたという記事を書きましたが、ひと月経つと写真のように種ができています。たくさんの種ができているので、重さで垂れ下がっています。
 3年生の子どもたちは、ヒマワリやオクラ、ホウセンカの育ちを今までと比べるために観察記録をとっていました。

4年 『伝統工芸体験』

画像1画像2画像3
 4年生は,伝統工芸『金ぱくはり』の体験をしました。

今日は,金閣寺に金ぱくを施されたお一人の和久田さん他,5名の名人にご指導いただきました。

 初めはとまどい,周りの友だちを気にしていた子どもたちでしたが,時間が進むにつれて,みんな熱中して活動している様子が見られました。

 テープを貼ったお皿の上にそーっと金ぱくをのせ,名人の刷毛による仕上げが終われば,初めのテープを慎重にはがします。

 美しい模様が表れたときの子どもたちのうれしそうな顔が,とても印象的でした。

 教室に戻り,何名かの子どもたちに感想をきくと,「難しかったけれど,もう一回
やりたい。」「思っていたよりうまくできてよかった。」と話してくれました。


京都の金ぱく工芸に携われている方は,金ぱくを「貼る」ではなく「押す」という言い方をされているそうです。

夏休みが明けました。

画像1
画像2
画像3
 今日は雲一つ無いくらいの快晴です。七条小学校では、今日から学習再開です。朝早くからPTA役員の皆さんや子ども見守り隊の皆さんに交差点や校門で、子どもたちへ「おはよう」「いってらっしゃい」と声をかけていただきました。子どもたちにとって久しぶりの学校なので、いつもより早く登校していたかなと思います。手に道具箱のほか、夏休みに取り組んだ宿題や自由研究などを持って登校して来る子どもが目立ちました。
 朝会では、転入して来たお友達を迎えた後、校長先生のお話を聞きました。

緑のカーテン通信その4

画像1
 先週は曇り空が続いていましたが、今日はいいお天気です。でも、突然の激しい雨があるかもしれませんね。
 ところで、明日から学習を再開します。夏休みも今日までです。日曜日ですので、体育館からはバレーボールの練習に励む子どもたちの声が聞こえてきます。暑さに負けず、がんばっています。
 さて、緑のカーテン通信の4回目です。正門付近の緑のカーテンではヘチマの実を見つけることができます。一つだけ苗を植えていますが、しっかりと実をつけてくれました。もう一本見つけることができますよ。どこにあるか見つけてくださいね。
 そこでは、他にも青色のアサガオもいくつか咲き始めました。
 次回は、大きく実った瓢箪をお知らせします。本当に大きいです。

和太鼓クラブ中央卸売市場夏祭りに出演!

画像1
画像2
画像3
 8月27日土曜日、京都市中央卸売市場夏祭りに和太鼓クラブが出演しました。2つのグループによるパーランクを使った演舞と和太鼓の演奏の3部構成で、子どもたちは日頃の練習の成果を発揮しました。会場には、多くの保護者の皆様に来ていただき、準備から後片付けまでご協力いただきまして、誠に有難うございました。
 今日も素晴らしかったよ。

図書室整備中!

画像1
画像2
 8月29日月曜日から学習を再開します。この日から給食も開始しますので、いきなり1年生でも5時間の学習となります。高学年は6時間です。子どもたちの生活リズムはいかがでしょうか。
 ところで、図書室をより使いやすくするために「匠の力」を借りて改善します。まずは、図書の種類に合わせて、分類番号というものがありますので、その分類がわかるための目印をつくったり、図書の背にあたるところに正しいシールを貼ったりしました。
 学習が始まったら、5・6年生の力も借りて、図書の大移動をします。
 9月7日水曜日から、図書室が利用できるようにしたいと考えています。しばらく待っていてくださいね。

ペンキ塗りました!

画像1
画像2
 8月19日金曜日は、学童保育所に通う皆さんが海遊館への校外学習ということもあって、再びペンキを塗りました。今回はプール横の手すり、体育館に上がる階段の手すり、そしてミニサッカーゴールです。ペンキが剥がれ落ちてしまっているところが多かったですが、きれいになりましたよ。

プールその後

画像1
 今日は8月21日日曜日です。昨夜からの雨で、植物への水やりも助かります。
 さて、8月7日まで使用していたプールですが、2週間でもう緑色です。消毒のために入れていた薬と濾過機の運転を停止しただけで、そのような変化です。生き物の繁殖力のすごさともいえるでしょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/18 避難訓練(地震) 身体測定5年
1/19 食の指導3の1 身体測定6年
1/20 4時間授業(13:30完全下校)
1/22 全市持久走記録会
1/23 クラブ活動
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp