京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:37
総数:914199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9日(金) 足がた調べ 1年

画像1画像2画像3
 1年生は初めての「足がた調べ」です。みんなで「足がた」をとる練習として,よい姿勢でしばらく静止する練習をしてから取り組みました。
 初めは緊張している表情の子どもたちですが,友達が順番に足がたをとっていくのを見ると「早くやりたいな」と順番を待ちきれない様子でした。足がたを見て「うわ〜すごい」「もう1回やりたいなあ」と笑顔があふれていました。
 できた「足がた」を両手に持って,担任の先生のところへ運びます。そして一人一人の「足がた」に担任の先生が,学年・名前・日付を入れます。

9日(金)4年生 社会見学

画像1
 小関越えで疏水沿いを歩いています。曇ってきましたので,早めにお弁当を食べています。

9日(金)4年生 社会見学に出発

画像1画像2
 4年生が社会見学で滋賀県に向かい,9時30分に浜大津駅に到着しました。少し晴れ間が見えてきました。琵琶湖疏水沿いを歩く予定です。

12月8日・八宝菜

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・たらのこはくあげ・八宝菜」でした。

 今日から,給食週間です。

 八宝菜に「ハッピーキャロット」(かわいい形のにんじん)を入れました。1クラスに3〜5つ入っています。

「きょうのはっぽうさいがとってもおいしくて,おうちでもつくってほしいなあとおもいました。」・・・・・1年生の感想から

「たらのこはくあげが美味しかったです。これがでてくるとおかわりがしたいくらいです。たらが好きなので,また,作ってください。」・・・・・6年生の感想から
画像1
画像2
画像3

12月8日(木) 4年総合的な学習 手描き友禅 ふさひも

画像1画像2
 3・4時間目に地域にある伝統産業の見学に行きました。手描き友禅とふさひもを見学に行きました。
 それぞれの技術や細かい作業に子どもたちは,驚いていました。

12月8日(木) 4年総合的な学習 西陣織(そうこう) 引き染

画像1画像2
 5・6時間目に地域にある伝統産業について見学に行きました。西陣織(そうこう)と引き染の見学に行きました。
 受け継がれてきた技術を見せていただき,先人の知恵のすばらしさを感じていました。

足が汚れない方法の「足がた調べ」

 本校の足がた調べは,足が汚れない方法でしています。

 1 ゴム版に「朱肉」をローラーでのばします。
 2 ゴム版の上に「足がたの用紙」をのせ,その上に子どもたちが立ちます。
 3 子どもが用紙のの上からおりて,用紙をゴム版からはがすと立派な足がたがうつっています。
 4 翌日まで乾かしておきます。
画像1
画像2
画像3

7日(水) 足がた調べ 4年

画像1
画像2
画像3
 4年生の足がた調べの様子です。
 
 子どもたちは,できたての足がたを見て,

「土踏まずがどれだけ大きくなったかがわかりました」

「前よりも走ったり外で遊んだりして土ふまずができています。今年から陸上クラブに入ってよく走るようになったからです。」

「2年や3年に比べて足も大きくなって土ふまずも大きくなってきました。」

 と感想を話してくれました。

12月8日 6年生 児童・生徒ポスター発表会に向けて

画像1画像2画像3
 10日(土)堀川高校で行われる「小・中・高等学校児童・生徒ポスター発表会」に向けて参加する児童が教職員の前でリハーサルを行いました。
 昨年度,参加していた先生等から,いろいろな意見をもらい,土曜日に向けて,さらによりよくなるよう考えます。

12月6日(火) 4年総合的な学習 京人形 竹工芸

 総合的な学習の時間でまちの伝統産業について学習をしています。地域の方に協力をしていただき,4年生を7つのグループにわけてそれぞれのグループで学習を進めていきます。
 今回は,京人形と竹工芸に見学に行きました。京人形の見学では,京人形ができるまでの過程を説明していただいたり,実際に京人形を見せていただいたりしました。伝統は,守りながらも攻めていかなければならないことを教えていただきました。
 竹工芸では,竹の種類や竹工芸で使われている道具について見せていただきました。実際に竹を割る機械を使わせてもらいました。竹の貯金箱の口の部分も切らせていただき,自分だけの貯金箱を作りました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 避難訓練  にじょっこ遊び  身体計測3年
1/19 食育の日  フッ化物洗口  身体計測(わ)
1/20 合同作品作り(わ)
1/21 土曜学習「祇園ばやし」
1/22 持久走記録会6年(賀茂川)
1/23 クラブ活動
1/24 児童朝会 にじょっこタイム6−2

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp