![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:240 総数:1108788 |
「第28回新春ジョギング大会」開催!
今日1月8日(日)午前10時30分から、川岡東小学校のグランドで毎年恒例の「第28回新春ジョギング大会」が開催されました。この大会には、前日のダイコンの収穫・洗浄や、今日の司会・時間計測などを含め、約80名の中学生ボランティアが参加してくれました。
開会式の後、最初に、自由参加によるジョギング(コース1周)で軽く体をほぐしました。次に3〜5名のチームを作り、タイムだけではなく、各チームの目標設定タイムとの差を競う内容でタスキリレーを行いました。今年も中学校の各部活を中心に、小学生、教員、地域、家族のチームを合わせ、77チーム、約370名の参加がありました。それぞれのチームは、目標設定タイムに少しでも近づけようと工夫し、それぞれのペースで、川岡東小を出発して、中学校の周りを回る1周約700mのコースでリレーを行いました。今日は朝から晴れ時々曇り空で寒さも感じましたが、絶好のコンディションで、参加者全員が心地よい汗を流しました。 終了後は、前日に「川岡東少年補導なかよし農園」で収穫した約600本のダイコンを使った「ダイコン煮」と搗きたてのおもちが入った「ぜんざい」で冷えた体を暖めていました。地域の方や小学校PTAの保護者の皆さんが前日から準備されたこともあって、本当においしかったです。今年はおもちも十分にあり、腹いっぱいになった人も多かったようです。毎年恒例の行事ですが、今年も多くの皆さんに参加していただき、地域の方々との交流もできて、楽しい半日を過ごしました。参加者には、お土産として、太いダイコンを1本づつ頂きました。来年も多くの皆さんのボランティアや競技への参加を期待しています。 ![]() ![]() ![]() ジョギング大会(前日準備part3)![]() ![]() ![]() ジョギング大会(前日準備part2)![]() ![]() ![]() 新春ジョギング大会(前日準備part1)
明日行なわれる川岡東少年補導主催の「第28回新春ジョギング大会」に先立って、午前9時より、「ふれあい農園」で大根抜きを行ないました。生徒会本部、バレー部、陸上部を中心に約70名のボランティア生徒たちと先生が参加し、地域の方々とともに良い汗を流しました。日ごろ体験できないことなので、生徒たちも「いきいきとした表情」で楽しい時間を過ごしました。「腰を入れて、まっすぐに抜かないと折れるよ。」種まきから、約4ヶ月かけて育てた大根です。みんな丁寧に扱っていました。土の感触や香り、地域の方々とのふれあい、どれも貴重な経験でした。
![]() ![]() ![]() 第3回家庭・地域教育学級『オーケストラ入門教室』のご案内
年末から地域の回覧でもお知らせしていますが、今回「第3回家庭・地域教育学級」として、2月7日(火)に京都市中学校教育研究会音楽部会の主催である「オーケストラ入門教室」への参加を計画しました。
この事業は、戦後まもなく「児童、生徒に本物の音楽を」という、当時の教員と京都市交響楽団の熱い思いから生まれた「中学生のための鑑賞教室」が発展したもので、関西屈指の本格的なホールである北山の「京都コンサートホール」での親しみやすいクラシックコンサートです。また、ホール周辺は、植物園、陶板名画の庭をはじめ、食事や散策に好適な環境です。皆様方には何かとご多用の折ですが、お誘い合わせの上、多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。 ◎日 時 平成23年2月7日(火) 午前の部:10時30分〜11時30分 ◎場 所 京都コンサートホール大ホール (地下鉄烏丸線北山駅下車徒歩2分)Tel:711-2244 ◎集合場所 京都コンサートホール入口、桂川中学校受付 (午前10時15分にお集まり下さい。) ◎演 奏 京都市交響楽団(きょうとしこうきょうがくだん) 指揮とお話 田久保 裕一(たくぼ ゆういち)氏 ◎曲 目 オープニング「ローエングリン」(ワーグナー) 歌劇「サムソンとデリア」より「バッカナール」(サンサーンス) 熊蜂の飛行(R.コルサコフ) G線上のアリア(J.S.バッハ) 交響詩「ブルタバ」(スメタナ) オーケストラと歌おう「いつまでも」(若松 歓) 他 ※オーケストラの名曲を、指揮者の楽しいトークでお届けします ◎費 用 1人 500円 (保護者の参加費用は1000円ですが、PTA会費より500円を 補助しますので、保護者の皆様の参加費は500円とさせていただ きます。参加費用500円は、当日桂川中学校受付にてお支払いく ださい。入場整理券をお渡しいたします。) ※お願い 参加をご希望の方は、1月13日(金)までに「参加申込書」を 学級担任までご提出下さい。 なお「第3回家庭・地域教育学級『オーケストラ入門教室』のご案内」は、本日の終学活時に生徒を通じて各家庭に配布いたしますが、このHP右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」の欄にも掲載しました。また次のリンクからでもご覧になれますので、ご利用ください。 ◆「第3回家庭・地域教育学級『オーケストラ入門教室』のご案内」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... 昨年度の「オーケストラ入門教室」の様子 ![]() 今日から授業再開!”龍”のように空高く飛翔を!![]() ![]() ![]() この1年、皆さんにとってどんな年にしたいですか?誰もが自分の目標を達成し、幸せで希望に満ちた年にしたいと願っていると思います。そのためには、今まで以上に人と人との“絆”を深め、信じ合い、心豊かに生きることが必要だと思います。一歩ずつ前進することの大切さを感じ、充実した学校生活を送ってください。 今年2012年(平成24年)の干支は「辰」「龍」「竜」です。十二支の五番目に数えられる動物です。干支の話題が出るのは、年末の数日間だけという人も多いのではないでしょうか。でも、せっかく長い歴史を持つ干支(紀元前17世紀頃の中国とも言われています!)。その由来を知っておくことも、話題の一つになると思います。「辰」は、元々は草木の形が整った状態を表しているのだそうです。前年の卯(うさぎ)は、草木が地面を蔽うようになった状態を表しているそうで、生命の成長が表されているんですね。 十二支には生活していくために必要な思いが込められています。家族みんなが健康で仲良くし、世の中の役に立ち、平和で安泰した生活を送る・・・そんな昔からの思いが込められています。2012年は龍年です。伝説の生き物”龍”のように「力強く大空へ飛翔する」年です。目標へ向けて、大きく飛び上がってください! 2012年の始まり、明日から授業開始!![]() 2012年はのどかな新年を迎えました。去年は東日本大震災という未曽有の大災害が起こりましたが、今年こそは誰もが幸せを感じて過ごせる良い年になることを願っています。初日の出といえば富士山、上の写真は富士五湖の本栖湖の初日の出です。 今日4日は学校では「仕事始め」です。昨日までの学校閉鎖日で、できなかった部活動が朝から行われています。もうすっかり普段と同じ風景になりました。いよいよこれから寒さが本格的になり、朝晩の冷え込みもさらに厳しさを増しています。体調に注意し、風邪をひいたりやインフルエンザにかかったりしないようにしてください。 学校は明日5日(木)から授業が始まります。今日から生活リズムを立て直し、明日の授業開始へ向けて、十分な準備をして欲しいと思います。1月〜3月の3ヶ月間は、本当にあっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に過ごし、それぞれが決めた目標へ向かって、一歩一歩進むこと大切です。受験、部活動、勉強、生活・・・いったん自分が決めた目標は、最後まで粘り強く頑張ってやり遂げて下さい。「どうにかなるヨ」という安易な気持ちを捨て、「絶対にやり遂げるぞ!」という自分自身の強い意志を持ち続けてください。明日5日には、全校生徒の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。 ◆1月5日(木)の予定 1時間目・・・全校集会・学活 2時間目・・・1・2年:国語テスト,3年:木2の授業 3時間目・・・1・2年:数学テスト,3年:木3の授業 4時間目・・・木4の授業 ◎終学活・清掃後下校,給食はありません ![]() |
|