京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:1
総数:152533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)26日(火)は紫野小学校で統合式の練習を行います。

茶道教室

 土曜学習の活動の一つとして茶道教室に参加しました。この茶道教室は楽只社協の自主防災会会長の酒井皓右様が子ども達のために毎月2回,土曜日に行っていただいています。初めて参加した1年生は全てが初めての体験で,出されたお茶菓子をおいしそうに食べていました。高学年になると立派にお茶を点てられる様になります。
画像1画像2画像3

土曜学習

 6月25日に今年度初めての土曜学習が行われました。佛教大学の学生さんにもお世話になり,読み聞かせや聞き取りテスト,各学年ごとの学習プリントなどに取り組みました。
画像1画像2

出会い・ふれあい・三校の輪 2011

 6月23日の5校時,紫野小学校と乾隆小学校と楽只小学校の6年生が紫野小学校の体育館に集まり「出会い・ふれあい・三校の輪 2011」と題し,交流会を行いました。この活動は,嘉楽中学校下の3小学校と1中学校の合同研修会の取組の一つとして行われ,4校の教職員や保護者が参観する中,各校の発表やゲームが行われました。それぞれの学校の代表児童が修学旅行の様子を発表するのをみんな真剣に聞き,たくさん感想も出されました。ゲームでも,他校の児童に自分から声をかけに行く姿も見られ,中学校に向けてよい交流会を行うことができました。
画像1画像2画像3

育成合同遠足

 6月22日(水),北下支部の育成学級の合同遠足があり,バスと地下鉄を乗り継ぎ,京都タワーに行きました。展望台では,普段見ることのできない高さから大喜びで景色を楽しんでいました。昼食は梅小路公園でお弁当をおいしく食べ,昼食後には他の小学校の子どもたちとドッチボールや鬼ごっこなどをして楽しみました。
画像1画像2画像3

4年生社会見学

 6月21日,4年生が社会科の「くらしとごみ」の学習の一環として,東北部クリーンセンターへ見学に行きました。ごみクレーンがホッパに投入するところや機械操作をしている様子を間近で見学させていただきました。また,ごみを焼却する際に発生する熱(蒸気)を利用して発電していることや,ダイオキシンを発生させないための工夫をしていることなど,環境にやさしい施設であることも教えていただきました。
画像1画像2

PTAソフトバレーボール大会 試合後

4年,5年,6年生チームの試合後の記念写真です。勝ったチームも負けたチームもみんな笑顔です。
画像1画像2画像3

PTAソフトバレーボール大会

 6月18日にPTAソフトバレーボール大会が講堂で行われました。学年ごとに保護者と担任でチームを作り,学年対抗で行われました。多くの保護者の方の参加があり,例年以上の盛り上がりをみせました。試合は接戦が多く,決勝もフルセットの末,4年チームが6年チームに勝って優勝しました。どの試合も楽しく盛り上がり,親睦を深めることができました。

画像1
画像2
画像3

給食試食会

 6月14日,自由参観日に合わせて給食試食会を行いました。一昨年までは参加者が少なかったので昨年度から自由参観日に行うようにしました。今日のメニューは,カレーうどん,ごま酢煮,減量ごはん,牛乳,冷凍みかんでした。子ども達と同じメニューの給食を食べながら,日頃の子ども達の様子を交流しました。その後,栄養職員さんから学校給食の説明をしていただいたり実際の給食時間の写真を見せていただいたりしました。
画像1画像2画像3

食べものあてはてなクイズ大会

 今週は給食週間で,健康委員会の子どもたちがいろいろな取組を考えてくれました。今日は中間休みに「食べものあてはてなクイズ大会」を行いました。箱の中に手を入れて中に入っている野菜を当てるクイズです。初めての企画でしたがたくさんの子どもたちが行列を作って並び,みんな真剣に考えていました。ちなみに中に入っていた野菜は,玉ねぎ,にんじん,じゃがいも,ピーマン,バナナでした。明日も中味を変えて行います。
画像1画像2画像3

水遊び開始

 今日から低学年の水遊びが始まりました。まだ少し肌寒い感じでしたが,子どもたちは大喜びでプールに入りました。特に1年生にとっては初めての小学校のプールなので,広いプールを楽しんでいました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 学習開始日 朝会
京都市立楽只小学校
〒603-8226
京都市北区紫野西舟岡町2
TEL:075-451-0044
FAX:075-441-5028
E-mail: rakushi-s@edu.city.kyoto.jp