京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:34
総数:913927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月6日・かぶらのクリームシチュー

 今日の献立は,「あじつけコッペパン・牛乳・かぶらのクリームシチュー・ひじきのソティ」でした。

 「かぶら」のことを「かぶ」ともいいます。

 かぶらは,煮るととろけるようにやわらかくなるので,シチューなどの煮物に使われます。今日は,シチューの仕上げに生のマッシュルームを入れました。

 「シチューがトロトロでホカホカしていておいしかったです。」
                ・・・・・4年生の感想から
画像1
画像2
画像3

5日(月) 足がた調べ 5年

画像1
画像2
画像3
 写真は,5年生の足がた調べの様子です。担任の先生が見本に足がたをとりました。大きな足に子どもたちはびっくりしていました。
 足がたは,1月の健康の日に家庭へ持ち帰ります。楽しみにしていてください。

6日(火)朝会 みんなで人権について考えよう

画像1画像2
 朝会で校長先生から人権についてのお話がありました。その中で子どもたちに,「一人一人を大切にする」「困っている人がいたら助け合う」「支えあう・認め合う」ことの大切について,クラスで話し合い,自分でできることを考えてぜひ実行してほしいというお話がありました。
 校長先生のお話のあと,6年生の児童会本部委員から「人を大切にするために,まず,言葉遣いを見直してみましょう。親しい仲でも,友達の名前を呼ぶときは,「さん」「くん」づけで声をかけると,次に続く言葉もやさしくなりますね。教室で話し合ってみてください。」とアピールがありました。
 

6日(火)にじょっこタイム

画像1画像2
 にじょっこタイムは,子どもたちが感動したことや考えたことなど,自分の思いを全校児童の前で発表する時間です。今日は,2年3組のお友達が「学習発表会でがんばったこと」について発表しました。発表のあと,感想や意見を交流しました。

6日(火)図書室ビフォー・アフター

画像1画像2
 昨日,すべての本を書架から出して多目的室に並べました。分類ごとに整理した本を,今度は書架に入れる作業を行います。5・6年生の子どもたちが一冊ずつ最後の確認しています。

6日(火)図書室ビフォー・アフター

画像1画像2
 空になった書架には,分類番号を貼っておき,その場所に子どもたちが本を入れていきます。

6日(火)図書室ビフォー・アフター

画像1画像2
 本日も図書ボランティア方々にご協力をいただきました。ありがとうございます。

6日(火)図書室ビフォー・アフター

画像1画像2
 分類番号の480は「どうぶつ」,486は「昆虫」です。

12月5日・肉みそいため

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ」でした。

 今日のわかめスープには,「トック」が入っています。トックは,韓国・朝鮮で食べられているもちのことです。私たちが,ごはんとして食べている「うるち米」という米で作られています。日本のもちのようにのびたり,とけたりしにくいことが特徴です。

「わかめスープのトックがもちもちしていておいしかったです。にくみそいためのたけのこが,やわらかくておいしかったです。」・・・・・4年生の感想から

「私は,わかめスープがおいしかったです。なぜかというと,あっさりしていておもちの食感がもちもちしていたからです。」・・・・・5年生の感想から

※今週のなかよし給食は,2−3と5−1です。
画像1
画像2
画像3

5日(月)環境委員会の活動

画像1画像2
 5日(月),環境委員会では,ベルマークの仕分けを行いました。ベルマークを集めるにあたり,保護者の皆様にもご協力をいただき,ありがとうございました。ポイントを集計した上で,学校教育環境の整備に役立てたいと思います。集計にあたっては,環境委員会の子どもたちとともに,保護者ボランティアの方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp