京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:62
総数:913895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月15日・校門周りの植木がすっきりしました。

画像1
 年末を控え,植木の剪定等を行い,校門周りがすっきりしました。
画像2

保健指導 4年1組 よいしせいでいきいきからだ

画像1画像2画像3
 4年1組の保健指導の様子です。各グループに配られた封筒からでてきた「内臓Tシャツ」や「背骨Tシャツ」を見て,「うわ〜」と歓声があがりました。担任の先生が上着を脱ぐと,先生も「背骨Tシャツ」を着ていたので,その姿を見て子どもたちは,もっとびっくりしている場面がありました。
 学習後,ワークシートに学習したことについて書く場面では,とてもよい姿勢で取り組むことができていました。ワークシートには「学校だけでなく,家で学習するときもよい姿勢をしていきたいです。」「よい姿勢は体も心もいきいきすることがわかりました。」のように,学習してわかったことやがんばりたいことについて書きまとめることができました。

12月14日 保健指導 4年2組・草の芽学級・青葉学級 よいしせいでいきいきからだ

画像1画像2画像3
 保健指導で「よいしせいでいきいきからだ」を学習しました。全員が背骨Tシャツか内蔵Tシャツを着る学習活動とその後の話し合い活動を通じて,よくない姿勢が体に及ぼす影響を考えていきました。
 「グー・チョキ・パー・背骨ピン!」の合言葉で何回もよい姿勢を練習した子どもたちからは「よい姿勢で気持ちもかわった。」「やる気がでてくるね。」という意見がたくさん出て,心の変化にも気づくことができました。
 授業後,「今だけでなく年をとっても元気でいられるように姿勢に気をつけてせいかつしていきます。」と発表していました。

*採用1年目養護教員研修会として他校の養護教諭が授業を参観しています。しっかり学習できる本校の児童の様子を見て,ほめていただきました。

人権週間の取組

 本校の人権週間は,12月6日(火)〜12日(月)でした。

 取組のひとつとして,兄弟学級でなかよくなれるよう上の学年が中心となってクラスで話し合いをして集会をもっています(兄弟学級は,ランチルームでのペアのクラスと同じです)。

※写真は,9日(金)に行われた3−2と6−1の交流の様子です。

※何枚かある写真から選んだのですが,みんなとっても楽しそうでした。


画像1
画像2
画像3

12月13日・部活動(茶道)

画像1
 12月1回目のおけいこでした。

 お花・・・雲りゅうやなぎ・ざんぎく・つつじ

 お菓子・・りいつてんしん

※来週のおけいこは,個人懇談がありますので,2時半〜3時45分です(詳しくは,今日,持ち帰りましたプリントをご覧になってください)。
画像2

13日(火)マラソン大会 スタート!

画像1画像2画像3
 1年生から6年生まで全員がマラソン大会に参加し,鴨川河川敷を走りました。中間休みに取り組んできた「業間マラソン」の成果を発揮して,みんな軽快に走っています。たくさんの保護者の方々が応援に駆けつけてくださいました。温かいご声援,ありがとうございました。

13日(火)マラソン大会

画像1画像2画像3
低学年は1500m,中学年は2000m,高学年は3000mを走ります。

13日(火)マラソン大会

画像1画像2画像3
たくさんの保護者の方々に応援をしていただきました。

13日(火)マラソン大会

画像1画像2画像3
全員,無事に完走しました。

12月12日・さばの変わり煮

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばの変わり煮・厚あげの野菜あんかけ」でした。

※今週のなかよし給食は,3−2と6−1です。班ごとに自己紹介ゲームをしました。最後に3年生がフルネームで6年生の名前を覚えていたら,ポイントが入るゲームをしました。

「あつあげのやさいあんかけがおいしかったです。なぜかというと,あんかけのとろっとしたのがあつあげとやさいにあっていたからです。また,食べたいと思いました。」
         ・・・・・2年生の感想より

「私は,『さばのかわりに』が,しょうがの風味がきいていてとてもおいしかったです。魚の身もやわらかくて食べやすかったです。また,卒業する前に食べてみたいと思いました。』   ・・・・・6年生の感想から

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp