京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up305
昨日:426
総数:596414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

プールその後

画像1
 今日は8月21日日曜日です。昨夜からの雨で、植物への水やりも助かります。
 さて、8月7日まで使用していたプールですが、2週間でもう緑色です。消毒のために入れていた薬と濾過機の運転を停止しただけで、そのような変化です。生き物の繁殖力のすごさともいえるでしょうね。

緑のカーテン通信その3

画像1
画像2
 今日は天気予報どおり、前線の通過で曇り空。少し涼しい感じです。暑い日が続いていましたので、ほっとしています。
 正門から入ったところの緑のカーテンでは、ヘチマ、ツルレイシ、アサガオを育てています。先端部分は2階に到達していますが、2階を覆うまでには至っていません。とは言え、暑さに負けず「よく育っている」と思っています。
 そのツルレイシも緑色の実がいくつかオレンジ色になってきました。中には、はじけたのか割れて中が見えているものさえあります。写真のとおり、中には赤い粒のようなものが見えています。さて、この後はどのようになっていくのでしょうね。

ペンキ塗っています

画像1
画像2
 夏休み中に(子どもたちがあまり学校に来ない間に)、ペンキが剥がれ落ちたところを補修する意味で、ペンキを塗っています。写真のとおり、これまでに渡り廊下と階段の手すりを塗り終えています。
 これから、プール前の手すり、ミニサッカーゴールを予定しています。塗ったその日は使うことができませんので、一日待ってくださいね。

夏のお便り2……オシロイバナ

画像1
8月17日、学校閉鎖日が解けて10時からの校庭には子どもたちの声が響いています。昨日同様、曇り空ですが、蒸し暑さがあります。すでに、2年生や4年生、5年生の子どもたちが水やり当番で学校に来てくれました。ありがとう。
 ところで、運動場の北側にオシロイバナが咲いています。この花も夏の花というイメージがありますが、日が暮れて暗くなると咲き出します。写真のとおり、朝方は閉じています。以前、3年生の理科の学習で育てていたもので、現在は扱っていませんが、毎年咲いています。本当にたくましい生命力をもった植物です。根っこもすごいですよ。
 このオシロイバナ、花が咲くととても甘い、いい香りを漂わせるものがあります。さて、七条小学校のオシロイバナはどっちでしょうか。

残暑お見舞い申し上げます

画像1
 暦の上では秋を迎えたというのに、立秋以降も厳しい暑さが続いています。今日は曇り空で時折雨がパラパラと降っていましたが、やっぱり暑いですね。皆様、どうぞご自愛ください。この暑さにほとんどの草花は「暑いよー」と萎れ加減ですが、写真にあるポーチュラカは強いです。少々の水不足ではへこたれません。ある一定の日照時間が過ぎると、花はしぼんでしまうようですが、咲いている間は見事です。
 プールに通ってきた人たちは、この横を通ったんだけど、気づいていたかな?
 ポーチュラカは、10月中旬頃まで咲いています。

本日は古紙回収

画像1
画像2
 毎月第2木曜日は古紙回収の日です。
 8月は11日、お盆の時期ですが、本日も有難うございます。この古紙回収はPTA役員さん、地域校外委員さんにお世話になっています。古紙回収で得た収益で、学校の子どもたちや地域の皆様の安心のために、AEDをレンタルしています。
 もしもの時に、学校の本館内1階トイレの前に設置しています。
 これからも、学校も古紙回収に協力していきます。

学校もお盆休みです

画像1
画像2
 今日から16日まで学校もお盆休みです。学校閉鎖日です。とは言っても、飼育動物や栽培している植物にえさと水を与えなくてはいけませんので、教職員が代わり合って当番をします。
 今日は、教頭先生が当番です。暑いのですが、カモもウサギも元気です。食欲旺盛です。

緑のカーテン通信その2

画像1
画像2
 正門から入って図書室の前、学童の前に緑のカーテンを設置してきましたが、今年は南校舎の南にも設けています。サクラの木で日陰になっている時間が長いのですが、地植えの強さでしょうか。立派なヒョウタンがいくつもできています。これからも花が咲きますので、いくつできるか楽しみです。4年生の子どもたちが水遣りにせっせと来てくれています。(8月10日から16日までは学校閉鎖日ですので、先生たちで水遣りをおこないますので、安心してください。)

3年生の理科から

画像1
画像2
画像3
 3年生では理科の学習で、ホウセンカとオクラ、ヒマワリの育ち方を学習しています。春の種まきから、ずっと育ちを見つめてきたと思いますが、現在は本葉も大きく、茎も太く、そして花が咲いています。水遣りのあとに、オクラができていれば摘んで帰るというごほうびがあるようです。
 5月の様子、6月の様子、……、味わいながらしっかり整理しておきましょうね。

8月にパンジー?

画像1
画像2
 今まで、夏を迎える頃にはパンジーは抜いて整理して、9月中旬ごろに種まきをしていました。ヒョウモンチョウの食草ということで残していたのですが、伸びきったところを切り去ってそのままにしていたら、8月になってもパンジーの花を楽しむことができます。年を越しそうな感じです。こぼれ種から芽を出しているものがあり、このまま残して様子を見ようかと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/19 個人懇談会(〜21日)
12/22 給食終了 授業終了
12/23 冬季休業(〜1月9日)

学校だより

お知らせ

学校運営協議会

学校評価

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp