6日(火)図書室ビフォー・アフター
昨日,すべての本を書架から出して多目的室に並べました。分類ごとに整理した本を,今度は書架に入れる作業を行います。5・6年生の子どもたちが一冊ずつ最後の確認しています。
【学校の様子】 2011-12-06 10:23 up!
6日(火)図書室ビフォー・アフター
空になった書架には,分類番号を貼っておき,その場所に子どもたちが本を入れていきます。
【学校の様子】 2011-12-06 10:15 up!
6日(火)図書室ビフォー・アフター
本日も図書ボランティア方々にご協力をいただきました。ありがとうございます。
【学校の様子】 2011-12-06 10:15 up!
6日(火)図書室ビフォー・アフター
分類番号の480は「どうぶつ」,486は「昆虫」です。
【学校の様子】 2011-12-06 10:11 up!
12月5日・肉みそいため
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・わかめスープ」でした。
今日のわかめスープには,「トック」が入っています。トックは,韓国・朝鮮で食べられているもちのことです。私たちが,ごはんとして食べている「うるち米」という米で作られています。日本のもちのようにのびたり,とけたりしにくいことが特徴です。
「わかめスープのトックがもちもちしていておいしかったです。にくみそいためのたけのこが,やわらかくておいしかったです。」・・・・・4年生の感想から
「私は,わかめスープがおいしかったです。なぜかというと,あっさりしていておもちの食感がもちもちしていたからです。」・・・・・5年生の感想から
※今週のなかよし給食は,2−3と5−1です。
【給食室より】 2011-12-06 10:07 up!
5日(月)環境委員会の活動
5日(月),環境委員会では,ベルマークの仕分けを行いました。ベルマークを集めるにあたり,保護者の皆様にもご協力をいただき,ありがとうございました。ポイントを集計した上で,学校教育環境の整備に役立てたいと思います。集計にあたっては,環境委員会の子どもたちとともに,保護者ボランティアの方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
【学校の様子】 2011-12-05 16:03 up!
2日(金) 足がた調べ 6年
本校では,毎年1回子どもたちの「足がた」をとって,ファイルに残しています。「足がた調べ」は,足の裏が汚れない方法で実施しています。
「足がた」からは,「つちふまずの形成状態」や「浮き指の有無」を見ていますが,毎年大きく力強くなっていく「足がた」を見ると,子どもたちの成長が手に取るようにわかります。。
6年生は,この1年間「朝マラソン」に取り組みました。その「がんばり」が「足がた」に表れて,立派なつちふまずのある「足がた」になりました。
【学校の様子】 2011-12-05 13:08 up!
5日(月) 図書室ビフォー・アフター
図書室ビフォー・アフターの取組で,今日は本の搬出を行いました。5・6年生の子どもたちが本棚から本を取り出して,分類にしたがって同じ種類の本を集めていきます。
明日は,分類ごとに指定された場所に入れる作業を,5・6年生が行います。PTAボランティアの方々にもお世話になりました。ありがとうございます。
【学校の様子】 2011-12-05 12:26 up!
5日(月),3年生が二条公園の花壇に花を植えました。
5日(月),3年生が総合的な学習の時間に二条公園に行き,一人一株ずつ,パンジーの苗を花壇に植えました。いつも遊んでいる公園をこれからも大切にしようという気持ちを育んでくれることと思います。
【学校の様子】 2011-12-05 12:17 up!
4日(日)出水総合防災訓練がありました。
4日(日),二条城北小学校を会場に出水総合防災訓練が行われました。400人を超える参加者があり,消火器を使った消火体験や,倒壊した家屋を想定した救助体験などを通して訓練が進められました。「万が一のときの対応は命に関わる」という意識をもって,参加者の皆さんは真剣に取り組んでおられました。
【学校の様子】 2011-12-04 12:40 up!