京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up9
昨日:7
総数:647365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

修学旅行に向けて

2年において、修学旅行に向けての取組が本格化してきた。考えてみると、早いものであと一ヶ月ですね。「雪よりもキラキラとした仲間の絆」とスローガンが決定し、ゼッケンのデザインも決定した。本当に仲間との絆を深めてほしい。そのためにも、日常が大切ですよ。
画像1
画像2

PTA壁新聞〜優秀賞〜

先日行われたPTAフェスティバル壁新聞部門で、「優秀賞」を受賞した。今回のフェスティバルのキーワードは、「結」であり、新聞の見出し全てに「結」という漢字を活用して作成された。たくさんのアイディアが組み込まれた壁新聞であった。
画像1

人権学習

人権学習の2回目(4時間目)が行われた。互いの人権を尊重するために必要な心や身につけなくてはならない態度・姿勢についてしっかり考えることができただろうか。
画像1
画像2
画像3

おもてなしの心を学ぶ〜3年道徳茶道体験その2〜

「お手前頂戴いたします」「結構なお服かげんでございます」「お相伴いたします」普段使い慣れない言葉だ。ちょっとぎこちなくもあったが、楽しげに体験していた。せっかくの体験、そこから何を感じ取ったのだろうか。人として何かを考える機会にしてほしい。本当に今日一日、ボランティアの先生方、たくさんの保護者の皆様、生徒のためにありがとうございました。感謝!
画像1
画像2
画像3

おもてなしの心を学ぶ〜3年道徳茶道体験〜

3年道徳において茶道体験が行われた。5名のボランティアの先生に来ていただき、たくさんのPTAの方にサポートしていただき体験が行われた。五感を使って、「一服のお茶」を飲むことの醍醐味や、そこから感じられるおもてなしの心を心地よい緊張とともに学ぶことができた。本当に生徒たちは、いい表情をして「お手前頂戴いたします」など本格的に取組んでいた。
画像1
画像2
画像3

土曜授業参観〜全校道徳〜

土曜授業参観の3時間目は全校道徳を行っている。保護者とともに道徳について考え、生徒一人ひとりに人としての心がどんどん育てればと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜授業参観

朝から雨が心配されたが、ときたま晴れ間が見られ、気温も高くよい参観日となり、たくさんの保護者の方に来校していただいた。
画像1
画像2
画像3

人権学習その2

2年においても人権学習が始まった。2年では、「外国人問題」について学習をしている。今回、Rさんをお招きしての講演があった。自分の経験からたくさんの課題を投げかけていただいた。文化や習慣・国籍の違いを理解すると共に、解決のため自発的に行動できる力を培うことを目的に取組んでいる。
画像1
画像2

落ち葉拾い その3

画像1
画像2
集まった落ち葉の量です。本当に多くの落ち葉を拾ってくれました。今後も校内、地域の美化活動につとめていってほしいです。

落ち葉拾い その2

1時間近くかけて落ち葉拾いに取り組んでいる生徒の様子です。本当によく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 1年学習確認プログラム1限国・2限社
預かり金銀行振替日1,3年
12/13 1年学習確認プログラム2限数・3限理・4限英
12/14 2年修学旅行事前健康診断(希望者)13:30
12/15 1234の授業
全学年三者懇談会1
12/16 1256の授業
全学年三者懇談会2
学校安全日
PTA
12/14 第7回企画委員会19:30
第1回推薦委員会 企画終了後
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp