![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:913166 |
9日(金)4年生 社会見学![]() 9日(金)4年生 社会見学に出発![]() ![]() 12月8日・八宝菜
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・たらのこはくあげ・八宝菜」でした。
今日から,給食週間です。 八宝菜に「ハッピーキャロット」(かわいい形のにんじん)を入れました。1クラスに3〜5つ入っています。 「きょうのはっぽうさいがとってもおいしくて,おうちでもつくってほしいなあとおもいました。」・・・・・1年生の感想から 「たらのこはくあげが美味しかったです。これがでてくるとおかわりがしたいくらいです。たらが好きなので,また,作ってください。」・・・・・6年生の感想から ![]() ![]() ![]() 12月8日(木) 4年総合的な学習 手描き友禅 ふさひも![]() ![]() それぞれの技術や細かい作業に子どもたちは,驚いていました。 12月8日(木) 4年総合的な学習 西陣織(そうこう) 引き染![]() ![]() 受け継がれてきた技術を見せていただき,先人の知恵のすばらしさを感じていました。 足が汚れない方法の「足がた調べ」
本校の足がた調べは,足が汚れない方法でしています。
1 ゴム版に「朱肉」をローラーでのばします。 2 ゴム版の上に「足がたの用紙」をのせ,その上に子どもたちが立ちます。 3 子どもが用紙のの上からおりて,用紙をゴム版からはがすと立派な足がたがうつっています。 4 翌日まで乾かしておきます。 ![]() ![]() ![]() 7日(水) 足がた調べ 4年![]() ![]() ![]() 子どもたちは,できたての足がたを見て, 「土踏まずがどれだけ大きくなったかがわかりました」 「前よりも走ったり外で遊んだりして土ふまずができています。今年から陸上クラブに入ってよく走るようになったからです。」 「2年や3年に比べて足も大きくなって土ふまずも大きくなってきました。」 と感想を話してくれました。 12月8日 6年生 児童・生徒ポスター発表会に向けて![]() ![]() ![]() 昨年度,参加していた先生等から,いろいろな意見をもらい,土曜日に向けて,さらによりよくなるよう考えます。 12月6日(火) 4年総合的な学習 京人形 竹工芸
総合的な学習の時間でまちの伝統産業について学習をしています。地域の方に協力をしていただき,4年生を7つのグループにわけてそれぞれのグループで学習を進めていきます。
今回は,京人形と竹工芸に見学に行きました。京人形の見学では,京人形ができるまでの過程を説明していただいたり,実際に京人形を見せていただいたりしました。伝統は,守りながらも攻めていかなければならないことを教えていただきました。 竹工芸では,竹の種類や竹工芸で使われている道具について見せていただきました。実際に竹を割る機械を使わせてもらいました。竹の貯金箱の口の部分も切らせていただき,自分だけの貯金箱を作りました。 ![]() ![]() 12月5日(月) 4年総合的な学習 京象嵌
総合的な学習の時間でまちの伝統産業について学習をしています。地域の方に協力をしていただき,4年生を7つのグループにわけそれぞれのグループで学習を進めています。
京象嵌の見学に行ってきました。京象嵌ができるまでの説明をしていただき,実際に作業も見せていただきました。今までに作られた京象嵌も見せていただき,子どもたちは繊細な作業に驚いていました。 ![]() ![]() |
|