![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:316 総数:1108444 |
「京都教師塾」実地研修が始まりました!
教師になるために「京都教師塾」で学んでいる学生の皆さんに、実際に学校での生活を体験・研修してもらう機会として、毎年この時期に、学校での実地研修が行われています。今年、桂川中には5名の方に来ていただくことになりました。12月〜2月の間の10日間ということで、研修の時期が異なり、全員が揃うことはありませんが、順次学校に来られます。
その一人目として、大谷大学の3回生の熊谷 悠(くまがい ゆう)先生が、今日から10日間桂川中で研修をされます。主に1年5組を中心に研修をしていただきますが、他のクラスや社会科の授業、他の学年も見学されます。見かけたら挨拶を! 熊谷先生からの自己紹介文です。 『皆さん、こんにちは。大谷大学から来ました熊谷 悠です。僕は高校生の時に先生になりたいと思い、今、教師塾という先生になるための講座で勉強し、夢を追い続けています。この10日間という短い期間で、自分の”先生になる”という夢に一歩でも近づけるように、たくさんの事を学びたいと思いますので、宜しくお願いします。』 12月3日(土)に「PTA人権尊重街頭啓発活動」を行いました!
昨晩の雨がやみ、曇り空ではあるが暖かい朝を迎えました。12月3日(土)の午前中、京都市PTA連絡協議会の主催で、「人権尊重街頭啓発活動」を行い、西京東ブロックでは、各小学校・中学校の単位PTAから約100名近くの方に参加していただきました。
最初に、9時30分に川岡小学校の和室に全員が集合し、桂中学校の椋本校長先生から「人権月間」にちなみ、その意義と、現代社会で人権が守られていない様々な事象についてのお話と、特に「男女平等」にかかわる課題について、楽しく口調で、わかりやすいお話をしていただきました。 事前学習会の後、10時30分頃から桂駅の西口と東口に分かれ、『平成23年度 人権月間 12月 ”同じです あなたとわたしの 大切さ”』の標語が書かれたウェットティッシュと、「京都市ノーマライゼーションへの道推進会議」と「総合支援学校生徒の進路開拓をめざす 巣立ちのネットワーク」からの絵葉書を配りました。 「ノーマライゼーション」とは、様々な人々の多様な価値観や生活のスタイルをお互いに認め合い、障害のある人もない人も、高齢者や若者も、女性や男性も、生活の拠点である地域や家族、学校や職場などの場において等しく参加し、支えあって生きていくことが正常な社会であるものとするということです。 12月の「人権月間」を契機に、ご家庭でも、家庭の中や様々な身の回りの人権に関することを子どもたちと一緒に話して頂ければと思います。 ![]() ![]() ![]() 「PTAガーデニング教室」開催中!
今日12月2日(金)午前10時40分から、第2技術室でPTA教養委員会の担当で「PTAガーデニング教室」が行われています。毎年大好評の取り組みで、今年も定員一杯参加していただき、部屋は熱気が溢れています。今回も、入学式や卒業式でもお世話になっている伊藤花店さんのご協力で、クリスマスから正月・春へ向けて清楚で可愛いい花を咲かせる苗を、素敵な寄せ植えに仕立てました。
今回用意していただいたのは、ガーデンシクラメン・パンジー・バコパ・ジュリアン・コニファーの6種類です。差が高くなるもの、横に広がるものと様々な特徴を持っています。参加された皆さんは思い思いにデザインと配置を考えて、かわいい鉢に植えこんでいました。完成した寄せ植えは、各ご家庭を彩ってくれると同時に、今日の食卓での話題となることと思います。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 「平成24年度 入学説明会」を実施しました!
本日12月1日(木)午後1時半より、本校の体育館で「平成24年度 入学説明会」を実施しました。曇り空の肌寒い午後でしたが、3小学校と転入予定の方を含め150名の保護者の方に参加していただきました。
最初に部活動の活躍をまとめたDVDを視聴していただいた後、学校教育目標、学校の概要、入学に際しての諸連絡、中学校給食、制服と体操服、部活動、生徒会活動、中学校生活のきまり等について順を追って説明をさせていただきました。 来年4月5日の入学式の際に、生徒と一緒に保護者の皆様にもお会いできますことを、桂川中学校の教職員一同、お待ちしています。 なお、欠席された方には、今回配布した資料を小学校の担任の先生を通じてお配りします。また「平成24年度 入学のしおり」は、このHP右下の「配布文書」欄の「学校配布プリント」の項目にも掲載してあります。また、次のリンクからでもご覧になれますので、ご利用ください。 ◆「平成24年度 入学のしおり」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... なお、「入学のしおり」や入学に際してのご質問などがございましたら、どんなことでも結構ですので、桂川中学校の徳地(とくち)教頭か教務主任の北野までお問い合わせください。(電話:392−9229) ![]() ![]() |
|