京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up51
昨日:61
総数:598015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

運動会エントリー種目の練習開始

画像1
画像2
 今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。今日の練習はエントリ−種目の練習です。「リレー・綱引き・台風の目・大玉送り・玉入れ」のそれぞれに分かれて、ルールや入退場を知りました。
 次の練習からは,中間休みを使って実際の道具を使って競技を進めていきます。運動会ムードが一気に高まってきました。

 運動会は6月4日(土)9:00〜です。ご期待ください。

部活動開始!

画像1
画像2
 今日から部活動が始まりました。本年度もたくさんの子ども達の参加があります。一年間,運動や文化活動を通して,一人一人が様々な力を伸ばしたり,みんなで活動を楽しみ達成感を味わったりしてほしいと思います。

 今日は和太鼓と陸上が活動をしました。
 和太鼓はまず,声だしの練習から。続いて太鼓をセットする方法をみんなで確認したあと,お待ちかねの太鼓を打ち鳴らしました。経験している子どもも多く,初めてなのに力強い音が響いてました。その後DVDで演奏の様子も観て,イメージが高まったのではないでしょうか。

 陸上は,くすのきを囲んでのストレッチ体操から始まりました。しっかり声をだして,大きな円になっての体操は,今年も陸上部の活躍の予感を感じさせるものでした。
その後,体のいろいろな部位を動かしながらのアップ。これだけで汗がにじみでてきました。明日からは朝のランニングも始まります。

わくわく図書室

画像1
 他教室へ移動して学習するという機会が,まだ少ない1年生。そんな1年生にとって,“図書室”での学習は大きな楽しみのひとつ。
「これにする!」とぱっと選ぶ子もいれば,
「どれにしようかな…」とじっくり悩んでいる子もいます。
 学習以外の時間にも,おおいに図書室を利用して,好きな本をたくさん見つけてほしいです。

みんなのかお

画像1
 1年生は,小学校ではじめての図工。鏡を見て,自分の顔を描きました。右目,左目,鼻,口,と順番に描いたものをはさみで切りぬいて色画用紙に貼りました。福笑いのようにとても楽しい顔ができました。
 教室の後ろから,みんなの様子を見ています。

一か月が経ち・・・

画像1
画像2
 5年生になり、一か月が経ちました。5年1組ががんばっていかなければならないことはどんなことだろう?みんなで話し合いました。時間は、かかりましたが、5年1組にぴったりな目標が決まりました。
 また、係活動も盛んになり、12日環境係から再度呼びかけがありました。「エコキャップとプルトップを集めます。ご協力よろしくお願いします。」目標は、6月までにエコキャップが500個、プルトップが300個です。目標の個数までがんばります。

学級目標

画像1画像2
6年1組では、4月に学級会を開き、どんなクラスにしたいかを話し合いました。最高学年として全校のお手本になりたい、何事にも挑戦していきたい、みんなで協力して仲良く過ごしたいなど、それぞれに思いのつまった意見がたくさん出ました。それらをまとめて合言葉を決めようということで、6年1組の学級目標が決まりました。
 「一歩ずつ前へ」はいろいろなことに挑戦し、自分たちの力で成長していこうという思いが込められています。また「チーム6−1」はクラスが一つになってチームワークよくいい思い出をたくさん作ろうという意味です。
 黒板の上には、みんなの足跡が付けられた目標が掲げられています。この1年、一歩ずつ前へ進み、そしてすてきな思い出(足跡)を残していきたいと思います。

七条歴史マップ

画像1
 社会で歴史を学習することになった6年生。まず,身の回りの歴史を調べてみようということで,『七条歴史マップ』を作りました。自分たちが住んでいる七条校区には,たくさんのお寺や神社やお地蔵さんがあります。これには何か秘密があるのではないかということで,本やインターネットで調べたりお家の人に聞いたりしてみました。実際に現地へ行ってみる子もいました。
 すると・・・,この辺りは「平清盛」や「阿部清明」に関わる神社やお寺が多いことが分かってきました。歴史上の有名人物がこの土地に関わっていたことを知って,子どもたちはびっくり驚くと共に,この七条校区を誇りに感じている様子でした。また,もっと詳しく調べてみたいと意欲を燃やしていました。歴史を学びながら,自分たちの七条校区を愛し,この地域の伝統や行事を守り続けていってほしいと願っています。 

ただしいしせいでたべよう

画像1
 しいのみ学級では給食を食べるときの正しい姿勢を,図解してポイントを押さえて掲示しています。
 給食の時間はいつも絵を見ながら,姿勢が真似できているか自分でチェックする子どもが増えてきています。

学校案内をしてもらいました

画像1画像2
1年生の子たちは,まだまだ学校内について知らないことだらけです。

 生活科の学習を使って,七条小学校に通う先輩たちに学校のことを教えてもらおうということになりました。そこで,昨年1年生だった1年生のプロ,2年生のお兄さん,お姉さんが学校を案内してくれるということで,10日(火)の3,4校時を使って学校めぐりをしました。
 今まで行ったことのない校舎や階,特別教室。子どもたちにとって,小学校の中は幼稚園や保育園と違って教室や特別な機械の多さに驚いていました。

 「学校を知ると,七条小学校が大好きになる」ということから始まったこの学習。次回は,もう1回行きたいお部屋やもっと知りたいお部屋があることから,1年生の子たちが自分で学校を探検しようと計画を立てています。

 音楽室や放送室,図工室などは1年生はあまり使わないことから,興味津津です。校長室に行くことを楽しみにしている子もいました。自分が1年生の時のことを思い出すと,校長室に入るなんてありえなかったですけれども・・・。
 生活科の学習によって,校長先生や校長室が身近な存在になってきていますね。

健康診断

 6月まで、子どもたちの健康診断が続きます。検診の結果、治療が必要な場合や医院で詳しく調べられたほうがよい場合は、お知らせを配布しています。早めに病院を受診されることをお勧めします。
 
 先日の眼科検診で、前髪が目にかかっている人には、前髪が長いので短くしましょうとお医者さんから言われた人がいました。自分の健康を守るために(この場合は目を大事にするために)行動できると良いですね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/5 委員会活動
12/8 食の指導1の2
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp